ユニスワップがイーサL2「Unichain」ローンチへ、OPスタック採用

ユニスワップがイーサL2「Unichain」ローンチへ

DEX(分散型取引所)ユニスワップ(Uniswap)開発のユニスワップラボ(Uniswap Labs)が、独自のアプリチェーンとなる「ユニチェーン(Unichain)」を10月10日発表した。

「ユニチェーン」は、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーンで、DeFi向けに構築されたとのこと。ユニスワップラボは同チェーンのブロック生成時間について、当初は1秒、今後は200~250ミリ秒に短縮されると述べている。

なお同チェーン開発には、「OPメインネット(オプティミズム)」の開発元OPラボ(OP Labs)が提供するソフトウェア「OPスタック(OP Stack)」を採用。同ソフトウェアにより構築されたブロックチェーンは「スーパーチェーン(Superchain)」として相互接続が可能となっている。そのため「OPメインネット」や米大手暗号資産(仮想通貨)取引所のコインベース(Coinbase)の「ベース(Base)」、ソニーブロックソリューションラボ(Sony Block Solutions Labs)が手掛ける「ソニューム(Soneium)」ともシームレスに接続できることになる。

また「スーパーチェーン」以外のブロックチェーンとは、イーサリアムの改善提案「ERC-7683」での取り組みを通じて、相互運用性を向上するよう取り組むとのこと。これによりユニスワップユーザーは、どのチェーンを使用しているかを気にする必要はないとのことだ。

なお「ERC-7683」は、クロスチェーン取引における相互運用性の向上のため、チェーン間での資産交換を効率的かつ安全に行うことを目的とした規格である。

ユニスワップラボによると「ユニチェーン」は、発表同日よりテストネットを稼働開始しているという。なおメインネットは今年後半にリリースする予定とのことだ。

参考:ユニスワップラボ
画像:iStocks/Jian-Fan・SiberianArt・artacet

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米ナスダック、グレースケールの「アバランチ(AVAX)投資信託」をETFとして上場申請

暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケール(Grayscale)が運営する暗号資産アバランチ(AVAX)の投資信託「グレースケール・アバランチ・トラスト(Grayscale Avalanche Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所「ナスダック(Nasdaq)」が3月27日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した