博報堂がワールドコイン(WLD)のTools for Humanityと提携、広告詐欺対策で

博報堂がTools for Humanityと提携

博報堂が、ワールドコイン(Worldcoin)プロジェクトの関連開発会社であるツール・フォー・ヒューマニティ(Tools For Humanity:TFH)との提携を10月9日発表した。

発表によると博報堂は2023年12月より日本国内にて、ワールドコインの個人認証機能である「World ID」の生活者に対する受容性の実証実験を実施してきたという。今回の提携は、この検証期間の成功をうけたものであるとのこと。

そしてこの提携により博報堂は、「World ID」の日本でのサービス拡大に取り組むという。そのためにまずは「World ID」が、人間とAIの区別が困難になりうる時代に向けて、重要なツールであることの認知拡大を目指すとのことだ。

「World ID」は、氏名や電子メールなどの個人情報を明かすことなく自分が実在する一意の人間であることを証明できるデジタルID。取得するにはTFHが世界各所に設置する「オーブ(Orb)」と呼ばれるボール状のデバイスで虹彩をスキャンする必要がある。

なお博報堂は今回の提携に際して具体的な取り組みを発表していない。ただし10月8日の日経新聞の報道によると博報堂は、この「World ID」をネット広告に活用するという。AIを使って広告を閲覧したように装い、掲載料を水増しする詐欺被害を減らす狙いとのこと。

そして博報堂は、今回の連携事業の関連売上高として29年度に100億円を目指すとのことだ。

ワールドコインは、AIチャットボットサービス「ChatGPT」を提供する米オープンエーアイ(OpenAI)のCEOサム・アルトマン(Sam Altman)氏らが立ち上げた暗号資産(仮想通貨)プロジェクト。アルトマン氏はTFHの共同創業者も務める。

前述したようにワールドコインでは「オーブ」デバイスで虹彩をスキャンし、各人それぞれの虹彩の特徴をデジタルコードに変換することで個人を識別する「World ID」を発行する。これによりワールドコインは世界的なIDシステムの構築を目指している。

なお現在このスキャンは無料ででき、スキャンしたユーザーは現在無料の暗号資産「Worldcoin(WLD)」を受け取れる。この「WLD」の配布により、ベーシックインカム実現も計画されている。

参考:博報堂日経新聞
画像:Reuters

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した