​ディーカレット、KDDIらがブロックチェーン上に発行するデジタル通貨に関する共同検証を実施

​ディーカレット、KDDIらがブロックチェーン上に発行するデジタル通貨に関する共同検証を実施

KDDI株式会社、auフィナンシャルホールディングス株式会社、株式会社ウェブマネー、株式会社ディーカレットが、ブロックチェーン上に発行するデジタル通貨に関する共同検証を実施することを2月18日各社プレスリリースにて発表

同共同検証は、ディーカレットが構築した、ブロックチェーン上にデジタル通貨を発行、管理するプラットフォームを活用し、「発行~流通~償却」にまつわる業務プロセスの一部と決済処理について、スマートコントラクトを用いた技術的な検証を実施する。

共同検証によるデジタル通貨の発行を資金移動業登録業者であるウェブマネーが行い、発行されたデジタル通貨はKDDIが共同検証の参加者に配布する。同参加者は共同検証用に用意したカフェで同デジタル通貨を用いての決済が可能になるとのこと。またカフェでの購入代金は、決済前日と当日の気温差に応じて、決済前日に比べて当日の気温が低い場合には、ホット飲料の値段を下げるなどのスマートコントラクトを用いた自動割引の有効性も合わせて検証がされるとのこと。

これにより通貨の発行から流通、加盟店での売上金の精算による法定通貨への償却といった、独自デジタル通貨の発行管理に関する一連の業務プロセスを可能な限り自動化する技術検証と、あらかじめ設定された条件に応じて処理を実行するスマートコントラクトの検証が行われる。

なお同協同検証は、2019年7月にKDDIがディーカレットに出資を行った際の目的である「デジタル通貨ビジネスの推進および新たな顧客体験価値の創出」に関する取り組みの一環とのことで、2月18日から2月28日の期間にて行われる。

編集部のコメント

今回検証されるデジタル通貨は、法律上では、仮想通貨ではなく資金移動型の電子マネーに当たるということです。資金移動型は一般的なペイメントサービス等と同じ発行手段となっています。資金移動型にしたことにより、仮想通貨の規制などの障害がなく実証をすることができます。なお仮想通貨やステーブルコインとの違いとしては、資金移動は100万円までの上限があること、発行体の管理外でのP2P取引が出来ないことです。 また従来の資金移動型決済システムと違うのは、ブロックチェーンで管理されることによってスマートコントラクトが利用できることで、プログラマブルマネーとしての扱いになります。 なおブロックチェーン技術にはEnterprise Ethereumが用いられるとのことです。

ディーカレットは30社もの大企業の株主を持つ企業です。今後この共同検証は他の株主も交え行われる可能性があり、実用化に向けて検証が進んでいくと思われます。他のキャッシュレス決済プラットフォームがどのように動いてくるのかその動向も気になります。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:Who_I_am)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した