米マイクロストラテジーが4.6億ドル相当のビットコイン追加購入、保有量252,220BTCに

米マイクロストラテジーが4.6億ドル相当のビットコイン追加購入

ビットコイン(BTC)の購入を積極的に進めている米ナスダック上場企業マイクロストラテジー(MicroStrategy)が、新たにBTCを追加購入したことを9月20日発表した。

今回マイクロストラテジーは、9月13日から9月19日までの期間に約7,420BTCを約4億5,820万ドル(約184億円)で購入。手数料と経費を含む1BTCあたりの取得額は約61,750ドル(約887万円)となっている。

なお同社が最後にビットコインの追加購入を報告したのは9月13日。約11億1,000万ドル(当時レートで約1,560億円)で約18,300BTCを購入したことが報告されていた。

発表によるとマイクロストラテジーでは9月19日現在、合計で約252,220BTCを保有しているとのこと。手数料と経費を含む1BTCあたりの取得額は約99億ドル(約1兆4,216億円)となっており、1BTCあたりの取得額は39,266ドル(約564万円)とのことだ。

なお前回の平均取得額は38,585ドル(約542万円)。記事執筆時点でのビットコイン価格は63,061ドル(約906万円)となっている(9/24 12:40コインゲッコー調べ)。

マイクロストラテジーは9月16日、総額7億ドル(約984億円)の転換優先社債を発行し、資金調達を行うことを発表していた。

20日に米SEC(証券取引委員会)へ提出された書類によると、同転換優先社債は市場で公表となり、その額は10億1000万ドル(約1464億5000万円)に増額されている。そして同社債にてマイクロストラテジーは合計で約9億9740万ドルを得たとのこと。

この転換社債の販売収益は、2028年に償還期限を迎える5億ドルのシニア担保付債券の全額償還の費用に充てたとのことで、その残高はビットコインの追加取得と一般的な企業目的に使用する予定だとマイクロストラテジーは伝えている。

参考:マイクロストラテジー
画像:iStock/LongQuattro・Who_I_am

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した