分散型デリバティブ「ベガプロトコル」がベガチェーンとVEGAトークンのサポート終了へ

ベガチェーンとVEGAサポート終了へ

分散型デリバティブネットワークを構築するベガプロトコル(Vega Protocol)が、新チェーン「ネブラ(Nebula)」のローンチに向け、ベガチェーンと独自トークンVEGAのサポート終了を9月12日発表した。

ベガチェーンとVEGAのサポート終了はベガコミュニティのオンチェーン投票によって、ほぼ全会一致で正式に可決されたとのこと。

この投票結果によりプロジェクトのリソースは、ベガプロトコルのオープンソースソフトウェアを基に構築されたブロックチェーンである「ネブラ」の開発・維持に集中されることになったという。

「ネブラ」は5人の創業メンバーで構成された独立プロジェクトで、今年9月下旬に一般公開される予定だ。また「ネブラ」ではVEGAと同じユーティリティ(機能)を持つ独自トークンNEBを発行している。

VEGA保有者はベガスワップ(VegaSwap) を通じて9月26日までにVEGAをNEBへスワップ(交換)すると、交換したVEGAの量に応じてNEBをクレーム(請求)できるという。

クレームは2回でき、1回目は10月3日00:00(GMT)まで、2回目は11月3日1:00(GMT)までとなっている。なお2回目のクレームは1回目にクレームしたユーザーのみが行えるとのこと。

そして今回の投票結果に伴い、ベガチェーンは全ての市場での取引サポートを停止したとのこと。現在はネットワークの完全停止に向けて、ユーザーが資金を引き出す為の「ランプダウン(段階的終了)」期間を10月27日まで設けている。

なおこの期間中バリデーターは、ノードを運用し続ける為の報酬を受け取ることが可能だ。

参考:ベガプロトコルネブラ1ネブラ2
画像:SiberianArt・Who_I_am

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した