ソラナ上のステーブルコインプロジェクト「UXD Protocol」、運営終了へ

「UXD Protocol」がプロトコル廃止へ

ソラナ(Solana)ブロックチェーン上のステーブルコインプロジェクト「UXDプロトコル(UXD Protocol)」が、プロトコル廃止の決定を8月20日発表した。

「UXDプロトコル」は、永久先物DEX(分散型取引所)を使用したデルタニュートラル・ポジションによって価値が100%担保されたアルゴリズム型のステーブルコイン「UXD」を開発・運用するプロジェクトとして、2022年にメインネットローンチ。その後デリバティブDEXの流動性が不十分であったため、資産負債管理モジュール(Asset Liability Management Module)を採用した、ステーブルコインプロジェクトへとピボットしていた。

しかしこのステーブルコインは、市場のニーズには適合できなかったため、今回のプロトコル廃止への決定に至ったという。DeFi(分散型金融)ユーザーには、中央集権型のステーブルコインと比較して十分な優位性を提供できなかったとのこと。さらに「流動性マイニングは価格を下落させ、持続的にプロトコルに貢献しないため、ステーブルコインが支持されるのは難しい」とも述べられている。

今後はDAO(自律分散型組織)へ提案された計画が可決された時点で、プロトコル廃止が進められるとのこと。

ガバナンストークン「UXP」は、プロトコルが保有する資産の共有権に対応するUCT(UXD Claim Token)に交換したうえで保険基金をトークン保有者に返還し、未使用および買い戻し等を行った「UXP」はDAOでの賛成票を得たあとに焼却される予定だという。

また「UXD」については償還期間内であれば、いつでも米ドルステーブルコイン「USDC」へと交換が可能であるとのことだ。

発表によると、保険基金に流動性の低い資産があることを考えると、完全なプロトコルへの停止には1~2年かかると伝えられている。

また償還作業の継続にあたり、同プロジェクトではスマートコントラクトのエンジニアを2名、それぞれ10万ドル(年俸制、実際の期間は状況次第)の給与で雇用するとのこと。これについてもDAOへ提案されるとのことだ。

関連ニュース

参考:Realms
images:iStocks/berya113

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ