韓国国民年金基金、マイクロストラテジー株をポートフォリオに追加。暗号資産関連銘柄保有拡大へ

暗号資産関連株を大量保有

韓国の国民年金公団(NPS)が、ビットコイン関連株であるコインベース(Coinbase)に続き、マイクロストラテジー(MicroStrategy)も投資ポートフォリオに追加したと、聯合ニュースが8月16日報じた。

8月13日に公開された書類13F-HRフォームによると、NPSは第2四半期(6月30日付)時点でマイクロストラテジー(MSTR)を24,500株、33,748,260ドルで保有している。聯合ニュースによれば、この金額はNPSの米国株式直接投資ポートフォリオ内の0.04%の割合を占めるという。

なおNPSは昨年第3四半期、平均買収単価78ドルでコインベース(COIN)282,673株を取得し、暗号資産(仮想通貨)関連株への投資を開始。その後現物ビットコインETF承認などが影響し、コインベースの株価は今年第2四半期末には222ドルまで上昇。NPSは今年第2四半期にコインベース株を23,956株売ったが、現在も229,807株を保有している。

ソフトウエア事業を展開するマイクロストラテジーは米国単一企業の中で最も多くのビットコインを保有している会社だ。 ビットコイン全体供給量の1%以上にあたる計226,500BTCを保有している。取得額は83億ドル(約1兆2,373億円)となっており、1BTCあたりの取得額は36,821ドル(約549万円)となっている。

なお同社は、ソフトウェア事業の収益が悪化したことをきっかけに、2020年にビットコインの購入と保有を開始していた。

また同社会長のマイケル・セイラー(Michal Sayler)氏は個人でもビットコインを所有していることでも知られており、個人で10億ドル相当のビットコインを保有していることを8月8日のブルームバーグのインタビューにて明かしている。

また7月には米ニュージャージー州ジャージーシティのスティーブン・フロップ(Steven Fulop)市長が、同市の年金基金から一定資金をビットコイン現物ETFに投資すると発表。

年金基金からのビットコイン投資への関心は徐々に高まっているといえるだろう。

関連ニュース

参考:聯合ニュース開示書類
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した