「Jito」、ステーキングプラットフォーム「ジトリステーキング」のコード公開

Jitoがステーキングプラットフォームのコード公開

ソラナ(Solana)基盤のステーキングプロトコル「ジト(Jito)」が、ステーキングプラットフォーム「ジトリステーキング(Jito Restaking)」のコードを公開した。「ジト」の独自トークン「JTO」発行元である「ジト財団(Jito Foundation)」が7月25日発表した。

今回「ジトリステーキング」のコードが公開されたことで、ソラナのトークン規格であるSPLトークンを基準に発行された様々なトークンを、同ステーキングプラットフォームにステーキング及びリステーキングできるとのこと。さらにこれらのトークンは、LRT(Liquid Restaking Tokens)としての管理も可能だという。

なおこの仕組みは、「ジトリステーキング」における主要部品であるヴォルトプログラム(Vault Program)とリステーキングプログラム(Restaking Program)が組み合わさることで実現しているとのこと。

具体的には、ヴォルトプログラムでLRTの発行や焼却、委任管理を行い、複数のSPLトークンをサポートするという。またリステーキングプログラムでは、アクティブ検証サービス(AVS)やオペレーターの管理、報酬分配、スラッシングを実施するとのこと。

なおスラッシングは、ノード維持・管理の失敗によりステーキングしたトークンが没収される罰則のことである。

リステーキングとは、既にステーキングされたトークンを再度ステーキングし、担保にする技術である。またイーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」を例にすると、イーサリアムによって確立された経済的信頼をオラクル、ブリッジ、サイドチェーンなどの他の分散システムのセキュリティに拡張するといった概念もある。

関連ニュース

参考:ジト
images:iStocks/scyther5・Peshkova

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した