暗号資産の盗難額、上半期は前年比2倍強に増加=調査会社

暗号資産の盗難額、上半期は前年比2倍強に増加

ブロックチェーン調査会社TRMラブズ(TRM Labs)が7月5日に公表した報告書によると、今年上半期にハッカー攻撃によって盗まれた暗号資産(仮想通貨)の総額は前年同期の2倍強に増加した。少数の大規模な攻撃や暗号資産の価格上昇により、盗難額が増えたという。

年初から6月24日までの暗号資産盗難額は13億8,000万ドル強相当。前年同期は6億5,700万ドル相当だった。

また被害額の中央値は前年の1.5倍となった。

TRMラブズのグローバル政策責任者、アリ・レッドボード(Ari Redbord)氏は「暗号資産のエコシステムに対するセキュリティーに根本的な変化が見られない中、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)といったトークンの価値は前年同期と比べて大きく上昇している」と指摘。これは、サイバー犯罪者が暗号資産を攻撃する動機が強まっていることを意味すると強調した。

今年これまでの最大級の被害は、DMMビットコインの約3億800万ドル相当だった。同社はこれを「不正流出」としている。

国連は、北朝鮮が核開発やミサイル開発の費用を捻出するためサイバー攻撃を利用していると非難している。北朝鮮はこうした容疑を否定している。

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
ロシア、海外取引決済にデジタル資産を活用すべき=中銀総裁
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した