アプトス、キーレスウォレット「Aptos Connect」リリース

アプトスがキーレスウォレットをリリース

レイヤー1ブロックチェーン「アプトス(Aptos)」を開発する「アプトスラボ(Aptos Labs)」が、キーレスかつwebベースのweb3ウォレット「アプトスコネクト(Aptos Connect)」のリリースを7月4日に発表した。

「アプトスラボ」によると、「アプトスコネクト」はGoogleやAppleなどのソーシャルアカウントでのログインが可能で、ダウンロードせず利用できるとのこと。これまでのweb3ウォレットで必要だった秘密鍵やニーモニックフレーズが必要なくなるため、ユーザー体験の向上が実現されている。

また同ウォレットでは、ゼロ知識証明の利用により、トランザクション署名がブロックチェーンアドレス内のメールおよびアプリIDとの一致を検証する。そのため、ユーザーはブロックチェーン上のアドレスとソーシャルアカウントの情報の連携を公開することなく同ウォレットを使用でき、同ウォレットユーザーのプライバシーが維持されるとのことだ。

ブロックチェーン業界では、ウォレットの秘密鍵管理という独特かつ面倒な作業が問題視されており、この作業のせいでマスアダプションが難しいと言われることも少なくない。

「アプトスコネクト」では、多くの人間が使い慣れたログイン方法であるシングルサインオン(SSO)認証を採用しているため、参入障壁が大きく下がっていると言える。

「アプトスラボ」は今年4月、韓国通信大手のSKテレコム、米マイクロソフト(Microsoft)、投資企業のブレバン・ハワード(Brevan Howard)、米大手コンサルのボストンコンサルティンググループ(Boston Consulting Group:BCG)とのパートナーシップ締結を発表した。

この提携は、金融機関向けのデジタル資産管理プラットフォーム「アプトスアセンド(Aptos Ascend)」の構築に向けて行われた。なおこのプラットフォームにはクラウドコンピューティングプラットフォームの「マイクロソフトアジュール(Microsoft Azure)」と、大規模な言語生成Alモデルを使用できるAlサービス「アジュールオープンAIサービス(Azure OpenAI Service)」が使用される予定とのことだ。

関連ニュース

参考:Aptos Connectウェブサイト
images:iStocks/Who_I_am・Smederevac

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した