SBIが教保生命保険と提携、韓国のSTO事業創出で

SBIが教保生命保険と提携

SBIホールディングスおよびSBIデジタルアセットホールディングスが、韓国の教保生命保険グループとの戦略的業務を7月4日発表した。

この提携は、テクノロジーを活用したデジタル金融の領域における協力関係を強化するものだ。

各社はこの提携により、STO(セキュリティトークン)領域における、韓国国内でのデジタル金融エコシステム及びコンソーシアムの構築を通じて、新たなビジネスチャンスを創出するべく包括的な協業を行っていくとのこと。

特に各社は、STの発行・流通における機会や課題を共同で特定し、それらに関する研究を実施する予定とのことだ。

また教保生命グループ内でSTO事業を管轄する教保証券との事業シナジーも期待されるという。教保証券は、ST関連の市場機会を捉え的確に対応すべく、戦略立案タスクフォースの運営などST市場への参入を推進してきたとのこと。

教保証券は、証券会社間のネットワーク・コンソーシアムの構築など、グローバル・スタンダードに適合したSTO事業を展開するべく準備しているとのこと。

なおこれまでもSBIグループと教保生命保険グループは、東南アジアでのデジタルプラットフォーム関連企業に投資するベンチャーファンドを2022年に共同設立するなど、ベンチャーキャピタルやフィンテック分野で協業を進めてきたとのことだ。

関連ニュース

参考:SBI
images:iStock/Muhammad-Farhad

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

Curve Finace創業者ら出資する「Napier Finance」がローンチ、翌日にTVLが500万ドルに

大手分散型取引「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集める「ネイピアラボ(Napier Labs)」開発の分散型金融(DeFi)プロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」が、7月6日にサービスローンチした。なお「ネイピアラボ」は日本人の小副川祐輔氏がCEOを務めている

チェーントープと九工大、DIDとVC活用の「無人リサイクルボックスの開錠検証」実施

ブロックチェーン開発企業チェーントープ(chaintope)が、九州工業大学(九工大)と共同で、「分散型ID(DID)」と「デジタル証明書(VC)」を用いた自己主権型アイデンティティ管理ウォレットによる本人確認手続き(KYC)の検証を行ったことを7月8日発表した。この検証は昨年12月から今年3月にかけて実施されたとのこと

トロン創設者ジャスティン・サン、ドイツ政府機関保有のビットコイン約3700億円分を購入表明

中国の暗号資産(仮想通貨)関連の起業家で、トロンブロックチェーン(TRON Blockchain)の創設者であるジャスティン・サン(Justin Sun)氏が、ドイツ連邦刑事警察庁(BKA) 保有のビットコイン(BTC)約3,700億円相当をOTC(店頭)にて購入する意向を7月4日表明した

Multicoin Capital、暗号資産支持するPACに最大100万ドル相当のソラナ(SOL)を寄付すると表明

大手暗号資産(仮想通貨)投資企業マルチコイン・キャピタル(Multicoin Capital)のマネージングパートナーであるカイル・サマニ(Kyle Samani)氏が、政治活動委員会(PAC)「センチネル・アクション・ファンド(Sentinel Action Fund)」に最大で100万ドル相当(約1.6億円相当)のソラナ(SOL)を寄付すると7月5日発表した

【7/5話題】ビットワイズが「イーサリアム現物ETF」の申請書修正版を提出、南アフリカでCASP63件追加承認など

ビットワイズが「イーサリアム現物ETF」のS1申請書の修正版を提出、今月中に承認との予想も、南アフリカで暗号資産サービスプロバイダーが63件追加承認、合計承認数は138件に、double jump. tokyoと仏大手ゲーム会社Ubisoftが提携、SBIが教保生命保険と提携、韓国のSTO事業創出で、ロシア、海外取引決済にデジタル資産を活用すべき=中銀総裁、OasysがCelerと連携で「USDC」のネイティブ対応へ、京都大学研究グループ、「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式発見

Sponsored