コンセンシスがウォレットガード買収、メタマスクのセキュリティ強化に向け

コンセンシスがウォレットガード買収

米コンセンシス(Consensys)が、同社提供のweb3ウォレット「メタマスク(MetaMask)」のセキュリティ強化に向け、セキュリティエンジン提供のウォレットガード(Wallet Guard)を買収したことを7月3日発表した。

「ウォレットガード」は盗難や詐欺からユーザーのウォレット、デジタル資産、データを保護する為のブラウザ拡張機能だ。

今回の買収により「メタマスク」にウォレットガードの機能が統合され、「メタマスク」でのスキャム検出やトランザクションの検証が改善するとのこと。これにより「メタマスク」のセキュリティが強化され、ユーザーを詐欺やハッキングからリアルタイムで保護できるという。

コンセンシスは発表にて、依然としてweb3業界の詐欺やハッキングが存在しているとし、米ブロックチェーン分析企業チェイナリシス(Chainalysis)の2024年犯罪レポートを引用する形で、2023年は詐欺だけで約2,745億円(17億ドル)相当の暗号資産がユーザーから盗まれ、2022年には5,975億円(37億ドル)、2021年には4,845億円(30億ドル)以上が盗まれたと説明している。

ちなみにコンセンシスは昨年10月に、ブロックチェーンのメカニズム設計などを行うスペシャルメカニズムグループ(Special Mechanisms GroupSMG)を買収している。今回のウォレットガード買収はそれに続く動きになる。

関連ニュース

参考:コンセンシス
images:iStocks/your_photo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した