米コインベースが決済インフラ「Stripe」と提携、イーサL2「Base」のUSDC対応

コインベースとストライプが提携

大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、決済インフラ提供の米ストライプ(Stripe)との提携を6月27日発表した。

この提携により、コインベース提供のレイヤー2ネットワーク「ベース(Base)」がストライプの暗号資産支払い製品に組み込まれるとのこと。これにより法定通貨から暗号資産への変換がこれまで以上に迅速に行えるようになるとのこと。

また、コインベースはコインベースウォレット(Coinbase Wallet)内にストライプを追加するという。これによりユーザーはでクレジットカードやアップルペイ(Apple pay)を使って暗号資産を購入できるようになるとのことだ。

さらにストライプは、「ベース」上のUSDCを法定通貨から暗号資産への変換対象の銘柄に追加する。これにより150カ国以上でより迅速かつ安価な送金が可能になるとコインベースは説明している。

コインベースは「暗号資産は、国境や銀行の営業時間に制限されることなく、ユーザーの摩擦や手数料を減らすことができる、未来のお金」だとし、「これら3つの重要な統合は、ストライプとコインベースが世界中のユーザーにとってより良い決済の未来を築くための強力な土台となる」とコメントしている。

「ベース」は、コインベース(Coinbase)が独自開発したイーサリアム(Ethereum)のL2のブロックチェーンだ。オープンソースモジュールの「OPスタック(OP Stack)」により構築されており、昨年8月9日にメインネットが正式ローンチした。

なお「OPスタック」は、「OPメインネット」の開発元であるOPラボ(OP Labs)が提供するソフトウェアである。開発者はこのソフトウェアを用いることで、「オプティミスティックロールアップ(Optimistic Rollups)」を採用した独自のレイヤー2ブロックチェーンを立ち上げられる。

関連ニュース

参考:発表
images:iStocks/Olena-Lishchyshyna・Lidiia-Moor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【6/28話題】ソラナの現物ETFが米国で初申請、デジタルガレージがNFT活用の神奈川県実証事業など

VanEck、米国初の「ソラナ現物ETF」をSECに申請。SOL価格も上昇、デジタルガレージ、NFT活用の神奈川県実証事業「かながわサイエンスサマー デジタルスタンプラリー」実施へ、米コインベースが決済インフラ「Stripe」と提携、イーサL2「Base」のUSDC対応、米State StreetがGalaxy Digitalと提携、新たなデジタル資産ETF立ち上げへ、韓国暗号資産VCハッシュド、アブダビに進出=報道、コインベースなど主要取引所にイーサL2の「Blast(BLAST)」上場、バイナンス、UAE居住ユーザーをグローバル版から「Binance FZE」へ移行開始、中南米最大デジタル銀行NubankがLightsparkと提携、ライトニングネットワークとUMA導入へ

Sponsored