ソラナ、新機能「Blinks」と「Actions」を発表。WebサイトやSNSで暗号資産取引が可能に

「アクション」と「ブリンク」について

ソラナ財団(Solana Foundation)が、ソラナネットワークに関する新機能「アクション(Actions)」と「ブリンク(Blinks:Blockchain links)」を6月25日発表した。

これらの機能は、ソラナ財団がソラナプロトコル「ダイアレクト(Dialect)」と共同で開発した。これら機能を使うことにより、dApp(分散型アプリケーション)要らずで、ウェブサイトやソーシャルプラットフォームから直接オンチェーンの取引が行えるようになるとのことだ。

ソラナ財団は、「アクションによって、ユーザーはウェブサイト、ソーシャルメディア、物理的なQRコードなど、様々なプラットフォームでオンチェーン取引を実行できる」と説明。また、「開発者はソラナエコシステムでできることすべてをアプリケーションに簡単に統合できる」という。

そして「ブリンク」は「アクション」を補完する役割を果たすという。「ブリンクは、あらゆるソラナ上のアクションを共有可能なリンクに代える」ものであり、「ブリンクによって、アクションを認識するクライアント(ブラウザ拡張ウォレット、ボット等)は、ユーザーに追加機能を表示できる」と説明されている。

同技術はソラナ上の分散型取引所(DEX)ジュピター(Jupiter)やIoTへのブロックチェーン活用を目指すヘリウム(Helium)、ファントム(Phantom)やバックパック(Backpack)といった人気のソラナウォレットですでにサポートされている。

ダイアレクトの創設者クリス・オズボーン(Chris Osborn)氏は、「あなたのXフィードから、NFTを買ったり、クリエイターにチップを渡したり、お金を受け取ったり、投票したり、ステーキングしたり、スワップしたり、その他にも様々なことが可能だ」と述べている。

なおダイアレクトは同機能の開発において、フォーク可能なセルフホスト型インタースティシャル署名サイト、SDK、Actions APIの分析など、「アクション」を強化する開発者ツールを構築している。

イーサリアム(Ethereum)の仮想マシンであるEVMをサポートせず、独自の仕組みで動く、高速かつ低料金のブロックチェーンのソラナは、近年再注目されている。

PayPalの発行するステーブルコイン「PYUSD」のソラナサポートや、技術面でもバリデーターにネットワークの優先手数料をすべて与えるようにする提案が可決されている。

また、カナダの大手デジタル資産運用会社スリーアイキューデジタルアセットマネジメント(3iQ Digital Asset Management)は6月20日、ソラナ(SOL)の上場取引型金融商品(ETP)の仮目論見書をオンタリオ証券委員会(OSC)に提出したことを発表している。

関連ニュース

参考:発表
images:iStocks/royyimzy・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【6/28話題】ソラナの現物ETFが米国で初申請、デジタルガレージがNFT活用の神奈川県実証事業など

VanEck、米国初の「ソラナ現物ETF」をSECに申請。SOL価格も上昇、デジタルガレージ、NFT活用の神奈川県実証事業「かながわサイエンスサマー デジタルスタンプラリー」実施へ、米コインベースが決済インフラ「Stripe」と提携、イーサL2「Base」のUSDC対応、米State StreetがGalaxy Digitalと提携、新たなデジタル資産ETF立ち上げへ、韓国暗号資産VCハッシュド、アブダビに進出=報道、コインベースなど主要取引所にイーサL2の「Blast(BLAST)」上場、バイナンス、UAE居住ユーザーをグローバル版から「Binance FZE」へ移行開始、中南米最大デジタル銀行NubankがLightsparkと提携、ライトニングネットワークとUMA導入へ

Sponsored