コイントレードにコスモス(ATOM)上場、ステーキングにも対応

コイントレードにATOM上場へ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所CoinTrade(コイントレード)が、新たに暗号資産コスモス(ATOM)の取り扱いを開始した。同取引所運営のマーキュリーが6月26日発表した。

なおATOMが国内暗号資産取引所に上場するのは、コイントレードで7例目。現在はGMOコイン、ビットトレード、ビットポイント、DMM Bitcoin(現物取り扱いなし)、SBI VCトレード、Binance JapanがATOMを取り扱っている。

今回コイントレードでは、現物取引とステーキングサービス「CoinTradeStake(コイントレードステーク)」にてATOMを取り扱うという。

なおこれによりコイントレードが取り扱うステーキングの銘柄数は、国内最多の12銘柄となる。

発表によるとコイントレードでのATOM取り扱いは、現物取引にて日本円(JPY)との取引ペアがサポートされる。取引単位および最小注文数量は0.01ATOMで最大注文数量は2,000ATOM/回になるという。また最小出金額は0.000001ATOMで最大出金額は5,000ATOMとのこと。購入・売却および入金についての手数料は無料となっているが、出金手数料は0.005ATOMとのことだ。

またATOMのステーキングによる想定最大年率は12%になるとのこと。最小申込数量は1ATOMでロック期間は90日間となっている。

今回の新規銘柄取り扱いによりコイントレードでは、合計19種類の暗号資産を取り扱うことになった。また「CoinTradeStake」においては前述した通り、合計12種類の暗号資産のステーキングが可能となった。

現在コイントレードではATOMの他、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、カルダノ(ADA)、パレットトークン(PLT)、アイオーエスティー(IOST)、ポルカドット(DOT)、テゾス(XTZ)、ヘデラ(HBAR)、アバランチ(AVAX)、ポリゴン(MATIC)、ニア(NEAR)、ジパングコイン(ZPG)、ジパングコインシルバー(ZPGAG)、ジパングコインプラチナ(ZPGPT)、ソラナ(SOL)が取り扱われている。

また「コイントレードステーク」ではATOMの他、イーサリアム(ETH)、ヘデラハッシュグラフ(HBAR)、ニアプロトコル(NEAR)、ポリゴン(MATIC)、パレットトークン(PLT)、ポルカドット(DOT)、テゾス(XTZ)、アオイオーエスティー(IOST)、カルダノ(ADA)、アバランチ(AVAX)、ソラナ(SOL)がサポートされている。

関連ニュース

参考:マーキュリー
images:iStocks/Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/28話題】ソラナの現物ETFが米国で初申請、デジタルガレージがNFT活用の神奈川県実証事業など

VanEck、米国初の「ソラナ現物ETF」をSECに申請。SOL価格も上昇、デジタルガレージ、NFT活用の神奈川県実証事業「かながわサイエンスサマー デジタルスタンプラリー」実施へ、米コインベースが決済インフラ「Stripe」と提携、イーサL2「Base」のUSDC対応、米State StreetがGalaxy Digitalと提携、新たなデジタル資産ETF立ち上げへ、韓国暗号資産VCハッシュド、アブダビに進出=報道、コインベースなど主要取引所にイーサL2の「Blast(BLAST)」上場、バイナンス、UAE居住ユーザーをグローバル版から「Binance FZE」へ移行開始、中南米最大デジタル銀行NubankがLightsparkと提携、ライトニングネットワークとUMA導入へ

Sponsored