イーサリアム財団の公式メルアドがハッキング、ステーキング誘導リンクが添付される

updates@ethereum.orgがハッキング

イーサリアム財団(Ethereum Foundation)の公式メールアドレスがハッキングされ、フィッシングメールが送信されている。イーサリアム(Ethereum)のコア開発者ティム・ベイコ(Tim Beiko)氏が、同アドレスからのメールを開かないよう6月23日にXにて警告している。

なお何者かによって侵害されたのは、イーサリアム財団の公式メールアドレス「updates@ethereum.org」とそのメーリングリストだ。

ベイコ氏は「ライドダオとのコラボレーション(Collaboration with Lido DAO)」と題する実際に受信したフィッシングメールのスクリーンショットをXにて添付している。このメールには、stETH、wETH、ETHの預金に対して6.8%のAPYを獲得できるというステーキングサイトに誘導するリンクがあった。

これを受けベイコ氏は、このメールから送信されたリンクをクリックしないようXにて促している。

またイーサリアム財団も「重要:updates@ethereum.orgが侵害されました。以前のメールを無視してください(IMPORTANT: updates@ethereum.org compromised. Disregard previous emails)」と題する公式メールを送信しているようだ。

このメールでは、外部からの公式メールアカウントへのアクセスを全てロックダウンし、メールアカウントが完全に安全な状態かを確認中であることが報告されている。

関連ニュース

images:iStocks/LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【6/28話題】ソラナの現物ETFが米国で初申請、デジタルガレージがNFT活用の神奈川県実証事業など

VanEck、米国初の「ソラナ現物ETF」をSECに申請。SOL価格も上昇、デジタルガレージ、NFT活用の神奈川県実証事業「かながわサイエンスサマー デジタルスタンプラリー」実施へ、米コインベースが決済インフラ「Stripe」と提携、イーサL2「Base」のUSDC対応、米State StreetがGalaxy Digitalと提携、新たなデジタル資産ETF立ち上げへ、韓国暗号資産VCハッシュド、アブダビに進出=報道、コインベースなど主要取引所にイーサL2の「Blast(BLAST)」上場、バイナンス、UAE居住ユーザーをグローバル版から「Binance FZE」へ移行開始、中南米最大デジタル銀行NubankがLightsparkと提携、ライトニングネットワークとUMA導入へ

Sponsored