マウントゴックスが7月から弁済開始、ビットコインとビットコインキャッシュで

7月から弁済開始

暗号資産(仮想通貨)取引所マウントゴックス(Mt.Gox)が、ビットコイン(BTC)及びビットコインキャッシュ(BCH)で弁済を開始すると6月24日発表した。

弁済が開始されるのは今年7月はじめから。弁済実施に必要となる情報の交換及び確認が完了した暗号資産取引所から順に弁済が行われるという。

マウントゴックスは2009年に東京を拠点として設立された暗号資産取引所である。

2011年以降複数回ハッキングを受け、大量のビットコインを流出させた結果、2014年に経営破綻している。その後は民事再生法手続きに移行し、2021年6月に再生計画案を提出、同案は債権者による投票を経て可決された。

弁済手続における代理受領業者として、2022年10月にSBI VCトレードとビットバンク(bitbank)が指名されていた。

破産計画に基づいて行われる債権者への弁済は、破産管財人の小林信明氏が進めてきた。声明では今回の弁済にあたり、「債権者に安全かつ確実に弁済を行うべく、お時間をいただいた」と説明されている。

関連ニュース

参考:発表
images:Reuters

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【6/28話題】ソラナの現物ETFが米国で初申請、デジタルガレージがNFT活用の神奈川県実証事業など

VanEck、米国初の「ソラナ現物ETF」をSECに申請。SOL価格も上昇、デジタルガレージ、NFT活用の神奈川県実証事業「かながわサイエンスサマー デジタルスタンプラリー」実施へ、米コインベースが決済インフラ「Stripe」と提携、イーサL2「Base」のUSDC対応、米State StreetがGalaxy Digitalと提携、新たなデジタル資産ETF立ち上げへ、韓国暗号資産VCハッシュド、アブダビに進出=報道、コインベースなど主要取引所にイーサL2の「Blast(BLAST)」上場、バイナンス、UAE居住ユーザーをグローバル版から「Binance FZE」へ移行開始、中南米最大デジタル銀行NubankがLightsparkと提携、ライトニングネットワークとUMA導入へ

Sponsored