HashKey Groupの独自トークン「HSK」がQ3に上場へ、エアドロも6月下旬に実施

HashKey Groupの「HSK」がQ3に上場へ

ハッシュキーグループ(HashKey Group)による独自のプラットフォーム用ネイティブトークン「HSK:HashKey EcoPoints」が、2024年第3四半期に上場する。同グループが6月18日発表した。

また「HSK」トークンは、エコシステム貢献者への報酬として6月下旬にエアドロップが実施されるとのこと。

昨年4月に発行が予告されていた「HSK」トークンは、ハッシュキーが展開する暗号資産(仮想通貨)取引所ハッシュキーエクスチェンジ(HashKey Exchange)とハッシュキーグローバル(HashKey Global)での取引手数料の割引に利用される他、限定トークンのプレセールへのアクセスやハッシュキーエコシステムでの利用報酬としての配布が想定されている。

その他に「HSK」トークンは、ハッシュキーグループが立ち上げを予定している「ハッシュキーチェーン(HashKey Chain)」のガス代やインセンティブ、ガバナンストークンとしてのユーティリティを持つとのこと。

なお「ハッシュキーチェーン」は、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)」を採用した、ハッシュキー独自のイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ネットワークだ。

「HSK」トークンは、イーサリアム(Ethereum)ブロックチェーンのトークン規格であるERC-20で発行されており、総発行枚数は10億枚に固定されている。そして、その総供給量65%はエコシステムの成長に、30%がチームに、5%が予備資金に割り当てられている。

またハッシュキーは、「 HSK」保有者をトークンの希薄化から保護するため、トークンを定期的に買い戻しとバーン(焼却)を行う相殺発行メカニズムを導入したという。特定のハッシュキーの事業からの純利益最大20%を「HSK」トークンの購入と永久焼却に使用するとのことだ。

ハッシュキーグループは、香港に本社を置くエンドツーエンドのデジタル資産管理を行う金融コングロマリット。シンガポール、上海、東京でも事業を展開している。「HSK」トークンの発行は昨年4月に予告されていた。

同社は今年1月、シリーズAの資金調達ラウンド完了と同社の評価額が12億米ドル(当時約1,753.3億円)を超えたことを発表していた。

なお同社のグループ企業には、個人投資家向けの暗号資産取引所として香港で初めて認可を受けたハッシュキーエクスチェンジやグローバル向けハッシュキーグローバルがある。

関連ニュース

images:iStocks/berya113

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/28話題】ソラナの現物ETFが米国で初申請、デジタルガレージがNFT活用の神奈川県実証事業など

VanEck、米国初の「ソラナ現物ETF」をSECに申請。SOL価格も上昇、デジタルガレージ、NFT活用の神奈川県実証事業「かながわサイエンスサマー デジタルスタンプラリー」実施へ、米コインベースが決済インフラ「Stripe」と提携、イーサL2「Base」のUSDC対応、米State StreetがGalaxy Digitalと提携、新たなデジタル資産ETF立ち上げへ、韓国暗号資産VCハッシュド、アブダビに進出=報道、コインベースなど主要取引所にイーサL2の「Blast(BLAST)」上場、バイナンス、UAE居住ユーザーをグローバル版から「Binance FZE」へ移行開始、中南米最大デジタル銀行NubankがLightsparkと提携、ライトニングネットワークとUMA導入へ

Sponsored