ビットコインL2「スタックス(STX)」、ブロック生成で約9時間の遅延発生

Stacksのブロック生成で約9時間の遅延発生

スマートコントラクト導入のビットコイン(BTC)L2ネットワーク「スタックス(Stacks)」が、ブロック生成で遅延が発生したことを6月14日発表した。

「スタックス」はブロック生成が遅延した原因について、予期しないマイニング動作とビットコインの再編成(リオーグ)によるものと説明している。なお遅延した時間は約9時間ほどだ。

ビットコインブロックチェーンで再編成が起きるのは、複数のマイナーが同時に新しいブロックを生成した際だ。この場合、一時的にネットワーク上で新たに複数のチェーンが存在することになる。

またこの時に編成前の古いチェーンのブロックに含まれていた取引を、新たなチェーンに再度取り込む必要がある。この際にノードは新しいチェーンが正しいものであるかを確認し、また古いチェーンを無効にする作業を行う為、これらの調整期間中はブロック生成が停止することになる。

「スタックス」で起きた今回のブロック生成の遅延について、同ネットワークの共同創業者ムニーブ.btc(muneeb.btc)氏は、「このようなブロックの遅れは、スタックスの新しいコンセンサスであるナカモト(Nakamoto)では問題にはならない(フォークがないため)」とXにてコメントしている。

ちなみに「ナカモト」は「スタックス」のアップグレードで、トランザクション処理の速度向上や最終保証の強化、チェーン再編成に対する堅牢性の向上などといった「スタックス」に多くの新機能と改善をもたらすとされている。このアップグレードは今年4月に発表されている。

スタックスとは

「スタックス」はスマートコントラクトをビットコインに導入することで、DeFi(分散型金融)アプリケーションの展開に適した環境の構築を目指すプロジェクト。「スタックス」の独自トークン「STX」を一時的にロックし、ネットワークのセキュリティとコンセンサスをサポートすることで、報酬としてビットコイン(BTC)の獲得が可能だ。

関連ニュース

images:iStocks/Maksim-Tkachenko

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【6/28話題】ソラナの現物ETFが米国で初申請、デジタルガレージがNFT活用の神奈川県実証事業など

VanEck、米国初の「ソラナ現物ETF」をSECに申請。SOL価格も上昇、デジタルガレージ、NFT活用の神奈川県実証事業「かながわサイエンスサマー デジタルスタンプラリー」実施へ、米コインベースが決済インフラ「Stripe」と提携、イーサL2「Base」のUSDC対応、米State StreetがGalaxy Digitalと提携、新たなデジタル資産ETF立ち上げへ、韓国暗号資産VCハッシュド、アブダビに進出=報道、コインベースなど主要取引所にイーサL2の「Blast(BLAST)」上場、バイナンス、UAE居住ユーザーをグローバル版から「Binance FZE」へ移行開始、中南米最大デジタル銀行NubankがLightsparkと提携、ライトニングネットワークとUMA導入へ

Sponsored