DEX「Sushi」、DAOと評議会を統合した新ガバナンスモデル導入

Sushiが新しいガバナンスモデルを導入

分散型取引所(DEX)の「スシ(Sushi)」が、同プロトコルの新たなガバナンスモデルとして分散型自律組織 (DAO) と評議会構造を統合したモデルの導入を6月12日に発表した。またこれに際して、新製品開発を主導する「スシラボ(Sushi Labs)」の設立も発表している。

今回発表された新ガバナンスモデルは、これまで通りDAOとして稼働している「スシDAO(Sushi DAO)」は維持しガバナンスに利用しながらも、評議会を導入するという。そして詳細についてはこの評議会の少数のメンバーが決定権を握るといういうモデルになっている。

これにより現在の分散型金融(DeFi)分野に求められている急速なプロダクト開発などに必要な「高速な意思決定」の可能を目的としているという。DAOを介した意思決定には煩雑で、プロトコルの対応の遅れが生じるという側面があり、これを緩和するための提案といえる。

この決定はDAOの運営を停止するものではなく、DAOは引き続き運営が行われる。しかしこれまでに比べ運営が中央集権化することは事実であり、これに対する批判を行うユーザーも存在し、賛否両論が集まっている。

「スシラボ」は「スシ」に関連するプロダクトの開発を進める機関として運営されるという。また設立に際し、「スシDAO」から2500万トークンの割り当てを受けることも発表されている。

なお今後「スシラボ」は「スシDAO」のトークノミクスを全面的に見直し、複数の製品の開発によるリスクを軽減することを目的に、複数のトークンを発行する「マルチトークンエコシステム」の構築を目指すという。

「スシ」はブログにて「スシラボは、スシDAOを補完し、より迅速かつ効率的な開発を推進し、競争の激しいDeFi業界で先頭に立つために設計されています」と語っている。

関連ニュース

参考:Sushiブログ
images:iStoks/yucelyilmaz

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored