ポリゴンラボがトポスウェア買収、ゼロ知識証明の技術発展に向け

ポリゴンラボがトポスウェア買収

ポリゴン(Polygon)ブロックチェーンの開発を主導するポリゴンラボ(Polygon Labs)が、ゼロ知識証明活用のプロトコル開発を行うトポスウェア(ToposWare)を買収したことを6月4日発表した。

この買収は、ゼロ知識証明(zkp:zero knowledge proof:zkp)技術の開発強化に向け行われた。

今回の買収によりポリゴンラボは、同社開発のプロトコルである「アグレイヤー(AggLayer)」や「ポリゴンCDK(Polygon CDK)」、「ポリゴンzkEVM(Polygon zkEVM)」、「zkEVMバリディウム(zkEVM Validium)」を技術面で発展させていくとのこと。

ポリゴンラボは今年2月、EVM(イーサリアム仮想マシン)搭載のブロックチェーンでゼロ知識証明を生成する証明器「Type 1 Prover」を発表。この証明器を開発する上でトポスウェアの協力なしでは実現できなかったという。

これにより全てのEVM搭載チェーンは、「Type 1 Prover」を使用することでゼロ知識証明ベースのチェーンとなり、イーサリアム(Ethereum)へ接続できるようになるとのこと。 またEVM搭載チェーンはゼロ知識証明を用いて「アグレイヤー」を介すことで、ポリゴンエコシステム全体へ接続可能になるという。

さらに、これまで莫大なコストが掛かると考えられていたイーサリアムのブロックのゼロ知識証明の生成コストは、「Type 1 Prover」の使用により約83円(0.534ドル)だったとのこと。

なおポリゴンラボでは現在、フラッグシップブロックチェーン「ポリゴンPoS(Polygon PoS)」を「アグレイヤー」に接続する為の研究が進行中だという。ちなみに「ポリゴンPoS」はプロトコルアーキテクチャの改良に向け、「zkEVMバリディウム」へのアップグレードを控えている。

関連ニュース

参考:ポリゴンラボ
images:iStocks/noLimit46・Pict-Rider

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した