バイナンスが6月30日からEUで未承認のステーブルコインを制限、MiCAに準拠で

規制された暗号資産への交換を案内へ

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、EU(欧州連合)での未認証のステーブルコインを制限する方針を6月3日発表した。

EUで「EU暗号資産(仮想通貨)市場規制法案(MiCA)」が6月末から発効されることを受け、バイナンスは欧州で「未承認」のステーブルコインの購入は6月30日からできなくなると発表した。

バイナンスは、MiCA施行により「規制された企業」が発行した暗号資産のみが一般に利用可能になると述べ、「既存のいくつかのステーブルコインはこのカテゴリーに入らない可能性があるため、一定の制限を受けることになる」と伝えている。

MiCAでは、ステーブルコインの発行体は法令準拠のため顧客資金を裏付けるのに十分な現金を保有し適切な開示を行い、リスクや価格安定化のメカニズム、資産の保管方法などを公開する義務が課せられる。

なおMiCAが定義するステーブルコインは、資産参照型(ART)と電子マネートークン(EMT)に分類される。EMTには法定通貨に額面金額で換金可能であることや、EMT発行体は、Emoneyライセンス(電子マネー指令に該当)とMiCAライセンスが必要となるなど、厳しい規制要件を満たすことが義務付けられる。なおEMTにはテザー社発行のUSDTなどが含まれる。

ちなみにバイナンスは、規制対象になるステーブルコインについて言及していない。

なおバイナンスは欧州のステーブルコインに関する規制の変更に準拠するため、「段階的な」アプローチを行うという。

具対的には、ユーザーが「未承認」のステーブルコインをビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった他のデジタル資産、規制されたステーブルコイン、または法定通貨に交換できるようにする予定だという。

関連ニュース

参考:発表
images:iStocks/Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/2話題】三井住友FGらがステーブルコイン事業化の検討開始、メタプラネットとテザーがビットコイン追加購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米資産運用会社VanEck、「ビルドアンドビルド(BNB)ETF」の登録申請をデラウェア州に提出

米資産運用会社VanEck(ヴァンエック)が、暗号資産(仮想通貨)ビルドアンドビルド(BNB)のETF(上場投資信託)「VanEck BNB ETF」の登録申請を、3月31日付で米デラウェア州国務省に提出した。デラウェア州国務省の法人検索ページで確認できる。申請番号は10148820