ペイパルの独自ステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」、ソラナに対応開始

PYUSDがソラナに対応開始

米決済大手ペイパル(PayPal)の独自ステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」が、ソラナ(Solana)ブロックチェーンに対応開始したことが5月29日発表された。

ペイパルは、ブロックチェーン分析プラットフォーム「アルテミス(Artemis)」のデータから、ソラナがステーブルコインの送金に最も使用されているブロックチェーンとして、トークン化された取引を実行する主要なブロックチェーンとして浮上しているとし、決済ユースケースに使用され続けている「PYUSD」にとってソラナが理想的であると説明している。

なおソラナ上の「PYUSD」の販売は、ペイパルおよび同社のモバイル決済アプリ「ベンモ(Venmo)」の他、大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所のクリプトドットコム(Crypto.com)、web3ウォレットのファントム(Phantom)、「PYUSD」発行元のパクソス(Paxos)が対応しているとのことだ。

「PYUSD」は、米ドルの価格に1:1でペッグ(固定)されたステーブルコインだ。昨年8月にペイパルがローンチを発表した。なおペイパルのような大手金融会社が独自のステーブルコインを発行するのは、初の事例である。

ペイパルによると「PYUSD」の価値は米ドル預金・短期米国債・同様の現金相当物に100%裏付けられているという。発行元については「パクソストラストカンパニー(Paxos Trust Company)」が担当している。

ローンチ当初「PYUSD」は、イーサリアム(Ethereum)ブロックチェーン上で発行されるERC-20規格のトークンのみ流通していたが、今回初めて他のブロックチェーンに対応することになった。

関連ニュース

参考:ペイパル
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した