ガウディ、米NYに現地法人「Gaudiy US」設立。日本IPの海外展開へ

ガウディが米NYに現地法人設立

Gaudiy(ガウディ)が、米国ニューヨーク州に現地法人「Gaudiy US Inc.」を設立したことを5月28日発表した。

同新会社の設立は、ガウディの本格的なグローバル展開を始動するためだという。同社初の海外法人として、昨年12月11日に設立されていた。

これによりガウディは新会社より、同社提供のweb3ファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink(ガウディ ファンリンク)」を活用した複数のコミュニティの海外展開を予定しているとのこと。

なお展開予定のコミュニティには、サンリオや集英社などの日本を代表するIP企業が関わることが伝えられている。ただし活用されるIPは具体的に公開されていない。

ただし昨年10月にガウディはサンリオと協業し、Web3と生成AI技術を活用したSNSサービスを2024年春にグローバルリリースすると発表していた。記事執筆時点2024年5月では、その続報はない状況だ。

ガウディ提供の「Gaudiy Fanlink」は、IP独自のコミュニティシステムの提供を通じて、ファンの横断的な活動データを記録・蓄積し、ファンの貢献や熱量が正しく評価・還元されるエコシステムを構築しているという。なお同プラットフォームはサンリオと集英社をはじめ、ソニー・ミュージックエンタテインメントやバンダイナムコエンターテインメント、アニプレックスらに導入されている。

ちなみにガウディは昨年10月、「Gaudiy Fanlink」をEthereum(イーサリアム)のレイヤー2ソリューション「Arbitrum One(アービトラムワン)」に対応することを発表。これにより同社はグローバルスタンダードなWeb3サービスの提供に向け、本格展開を開始するとしていた。

なおそれまで「Gaudiy Fanlink」では、エンタープライズ向けブロックチェーン「Quorum(クオーラム)」のプライベートチェーンが利用されていた。

関連ニュース

images:iStocks/LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した