「Bitcoin Core」コントリビューター、ビットコインの存続危機をブログで警告

ビットコインの存続危機が警告される

ビットコイン(Bitcoin)ネットワークの主要なノードクライアント実装である「ビットコインコア(Bitcoin Core)」のコントリビューター(貢献者)であるマット・コラロ(Matt Corallo)氏が、ビットコインの現状について論じたブログを5月14日投稿した。ブログタイトルは「ビットコインの不安定な立場(Bitcoin’s Precarious Position)」だ。

コラロ氏によると現在ビットコインは、いくつかの視点で深刻な課題を抱えているとのこと。具体的な課題として同氏は、「ビットコインのマイナーの中央集権化」と「規制強化による締め付け」を挙げており、特に第三者を信頼せずに利用できる支払いシステム開発の難航について警告している。

また同氏はこういった状況の打開のため開発者は協力する必要があると主張しており、現在ほとんどのビットコインの開発者がミームコインに対する対応などの些細な争いにリソースを割いていることに危機感を抱いているという。そのため内部の争いがビットコインの成長を妨げ、重要な開発課題へのリソース配分の不足があることをコラロ氏は強調している。

ビットコインネットワークは現在、同ネットワーク上でトークンを発行できるプロトコル「オーディナルズ(Ordinals)」の影響でネットワークが混雑し、処理遅延や手数料が高騰といった状況が頻発している。

「ビットコインコア」開発者の一人であるルーク・ダッシュジュニア(Luke Dashjr)氏は、「オーディナルズ」はビットコインネットワークのバグである見方を示している。そのためビットコインコアの次期アップデート時にこの実装を修正するという見解を発表している。

関連ニュース

参考:ブログ
images:iStocks/scyther5・Nature

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した