DeNAのオンチェーンゲーム「trivia. tech」、6月にグローバルで配信へ

「trivia. tech」の第2シーズンが6月にグローバルで配信へ

DeNA(ディー・エヌ・エー)によるオンチェーンゲーム「trivia.tech(トリビアテック)」が、次回はグローバル版として6月にローンチする予定だ。「trivia.tech」の Product Ownerである島岡秀知(passion)氏が自身のXアカウントより5月15日言及した。

「trivia.tech」は、マルチプレイヤー型の早押しクイズゲーム。アルファベットと同じ数の26問のweb3に関するクイズが出題され、最も早く正解したプレイヤーだけがNFTを獲得できるといったゲーム内容だ。今年1月15日に日本語バージョンのみが国内向けにリリースされていた。

「trivia.tech」の初回シーズンは、1か月以上の開催期間を設定していたにもかかわらず、ゲームクリアできる制限人数100名をリリース当日に達成し、即日終了となっていた。

なお「trivia.tech」は、Base(ベース)のメインネットでローンチしている。Baseは、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が開発したイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーンだ。

「trivia.tech」の公式Xアカウントからポストされたティザー動画を確認すると、動画内では「Base」の文字も確認でき、次回の「trivia.tech」もBase上でローンチされると思われる。

関連ニュース

images:iStocks/eskymaks

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した