豪州財務局が暗号資産取引所にユーザー情報を要求、税金取り締まりで

豪州財務局が暗号資産取引所にユーザー情報を要求

オーストラリア国税局(ATO)が、同国の暗号資産(仮想通貨)取引所から最大120万口座の個人情報と取引詳細のデータを提出するよう求めた。デジタルトークンへの関心が高まる中、納税を怠っている可能性のあるユーザーを取り締まるためである。

このデータは暗号資産の交換を報告しなかったトレーダーや、暗号資産を通貨として売却し商品やサービスの支払いに使用したトレーダーを特定するのに役立つとATOは述べている。

ATOは、暗号資産業界の複雑な性質が、納税義務に対する真の認識不足につながる可能性があると述べた。

「また、虚偽の情報を使用して暗号資産は購入できるため、納税義務を回避しようとする人々にとって暗号資産は魅力的なものになる可能性がある」とATOは述べた。

生年月日、電話番号、ソーシャルメディアのアカウント、銀行口座、ウォレットアドレス、保有する暗号資産の銘柄などの取引情報を含む個人データが求められる。

豪州では、デジタル通貨は外貨としてではなく、税務上の資産として扱われる。つまり、投資家は暗号資産の売却益やデジタル資産を取引する際にキャピタルゲイン税を支払わなければならない。

豪州では暗号資産の人気が高まっている。 2022年に発表された国庫報告書によると、過去3年間にデジタル資産の取引を行ったオーストラリアの納税者は80万人を超え、2021年には63%増加したとのことだ。

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Australia seeks client data from crypto exchanges in tax crackdown
(Reporting by Renju Jose in Sydney; Editing by Michael Perry)
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored