テザーの「USDT」と「XAUT」、テレグラム「TON」上に発行開始

USDTとXAUTがTON上に発行開始

米ドルペッグのステーブルコイン「テザー(USDT)」および金(ゴールド)裏付けのステーブルコイン「テザーゴールド(XAUT)」が、オープンネットワーク(The Open Network:TON)上で発行開始した。両ステーブルコイン発行元のテザー社(Tether Operations)が4月19日発表した。

なおTONは、メッセージングアプリのテレグラム(Telegram)が開発し、現在はTON財団(The TON Foundation)が運営するレイヤー1のパブリックブロックチェーンだ。

テザー社は発表にて、TON上への「USDT」と「XAUT」導入が「テレグラムの広いユーザーベースに分散型サービスへの便利なアクセスを提供し、ユーザー体験を向上させる」とし、また「TONエコシステムと他のブロックチェーンネットワーク上のユーザー間のシームレスな価値移転が促進され、迅速かつ安全でコスト効率の高いプロセスが可能になる」と述べている。

ちなみに今回TON上に「USDT」が発行開始されたことで、「USDT」は合計15のブロックチェーン上に対応することになった。

なお現在「USDT」はTONの他、アバランチ(Avalanche)やイーサリアム(Ethereum)、ソラナ(Solana)、アルゴランド(Algorand)、イオス(EOS)、リキッドネットワーク(Liquid Network)、コスモス(Cosmos)、テゾス(XTZ)、トロン(Tron)、ニア(NEAR)、ポルカドット(DOT)、クサマ(Kusama)、ビットコインキャッシュSLP(Bitcoin Cash SLP)、オムニレイヤー(Omni Layer)に対応している。

ただしクサマ・ビットコインキャッシュ・オムニについては、テザー社のサポートは終了している。

関連ニュース

参考:テザー社USDT
images:iStock/metamorworks

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した