TikTokのByteDance子会社、ゲームのサポート事業等に「Sui」採用

バイトダンス子会社がスイ採用

TikTok提供のByteDance(バイトダンス)子会社BytePlus(バイトプラス)が、同社の事業にレイヤー1ブロックチェーン「Sui(スイ)」を採用する。「スイ」の開発等を支援するスイ財団(Sui Foundation)より4月17日発表された。

バイトプラスは、法人向けにインテリジェント・ソリューションを展開する企業。バイトダンスグループによるレコメンデーションエンジンやユーザーエンゲージメントツール、コンテンツ配信ネットワークなどの技術を外部企業に提供している。

今回バイトプラスは「スイ」開発元のMysten Labs(ミステンラボ)と協力し、バイトプラス提供のレコメンデーションソリューションや拡張現実(AR)製品などに「スイ」を適用させるとのこと。同社のサービスを「スイ」の開発者が利用できるようにすることで、グローバルな影響力をもつアプリ開発に有利になるとした。

またバイトプラスは、「ゲームやソーシャルアプリをサポートするサービス」を提供するにあたり、「スイ」を選定したとも述べている。

先日4月14日には国内ソーシャルゲーム提供大手のグリーが、同社初のブロックチェーンゲームリリースにあたり、「スイ」を採用したことが同チェーンのコミュニティイベントで明かされている。

関連ニュース

参考:スイ財団
images:iStock/Besiki-Kavtaradze

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した