a16z、5つの新ファンドで72億ドル調達

新ファンドで約1.1兆円を調達

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)が、新ファンドで72億ドル(約1.1兆円)を調達したと4月16日のブログにて発表した。

今回の資金調達は「アメリカン・ダイナミズム」、「アプリ」、「ゲーム」、「インフラストラクチャー」、「グロース(成長)」分野のベンチャー戦略のために行われた。

分野別の内訳は、「アメリカン・ダイナミズム」と「ゲーム」がそれぞれ6億ドル、「アプリ」が10億ドル、「インフラストラクチャー」に12.5億ドル、「グロース(成長)」に37.5億ドルだ。

a16zはブログの中で、この10年で主要なビジネスがソフトウエア企業として再構築され、これら市場が劇的に拡大したと指摘。その過程で「アメリカン・ダイナミズム」、「アプリ(消費者向け、法人向け、フィンテック)」、「バイオ+ヘルス」、「クリプト(ブロックチェーン・暗号資産の総称)」、「ゲーム」、「グロース(成長)」、「インフラ」等のサブマーケットが元々のVC市場規模と同じくらいに成長したと述べている。

a16zのゲームファンド「GAMES FUND ONE」の共同創設者兼GPのジョン・ライ(Jon Lai)氏は、今回第2号ファンドとなる「GAMES FUND TWO」が新ファンド傘下で立ち上がったことを報告した。

10年間ゲーム業界にいる同氏は、かつてないほど多くのプレイヤーやプラットフォームがあり、ゲーム制作の技術が充実しており、ゲームのスタートアップに資金が集まる今こそが、ゲームのスタートアップを立ち上げる好機だと述べている。

なお「GAMES FUND ONE」は過去に、web3ゲーム企業AzraGames(アズラゲームス)やメタバースでのアバタープラットフォーム提供の「レディ・プレイヤー・ミー(Ready Player Me)」などに出資している。

最近のa16zの投資実績(一部)

a16zのweb3関連の投資部門であるa16z cryptoは2月、イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」開発のアイゲンラボ(EigenLabs)に1億ドルを出資。

3月には「共有シーケンサー」のブロックチェーン分野大手「エスプレッソシステムズ(Espresso Systems)」の2800万ドルを集めたシリーズBラウンドを主導していた。

関連ニュース

参考:ブログ
images:iStock/OlgaSalt・BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した