ドイツ連邦銀行とMIT、「中銀デジタル通貨」の共同研究

ドイツ連邦銀行とMITがCBDCの共同研究

ドイツ連邦銀行とマサチューセッツ工科大学(MIT)は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する共同研究プロジェクトを開始する。

ドイツ連邦銀行が4月16日に発表したところによると、同行の専門家はMITメディアラボと協力し、CBDCの設計に使用できる新技術を研究する予定だ。また、この共同研究の成果は公表される予定だ。

昨年秋には欧州中央銀行(ECB)がデジタルユーロに向けた準備段階に許可を出した。この準備段階では規制を最終決定し、プラットフォームとインフラストラクチャの開発のためのプロバイダーを選定する。この準備段階は2年間続く予定だ。

このデジタルマネーは、ペイパル(Paypal)やアップルペイ(Apple Pay)などの米国企業によるデジタル決済取引における競争の激化や、ビットコイン(Bitcoin)やイーサリアム(Ethereum)などの暗号資産の進歩に対抗することを目的としている。

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Bundesbank und MIT forschen gemeinsam zu digitalem Zentralbankgeld
(Bericht von Frank Siebelt, redigiert von Kerstin Dörr Bei Rückfragen wenden Sie sich bitte an unsere Redaktion unter berlin.newsroom@thomsonreuters.com (für Politik und Konjunktur) oder frankfurt.newsroom@thomsonreuters.com (für Unternehmen und Märkte).)
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した