Chainlink、クロスチェーンメッセージングアプリ「Transporter」リリース

チェーンリンクが「Transporter」をリリース

ブロックチェーンデータプロバイダーのチェーンリンク(Chainlink)が、クロスチェーン相互運用のためのメッセージングアプリケーション「トランスポーター(Transporter)」をリリースした。同プロジェクトのブログから4月12日に発表された。

チェーンリンクによると、「トランスポーター」は同社提供のブロックチェーンの相互運用プロトコル「CCIP:Cross-Chain Interoperability Protocol」を用いてネットワークを跨いでトークンの転送することが可能なwebアプリケーションとのことだ。

「トランスポーター」を利用することでユーザーは、アービトラム(Arbitrum)、アバランチ(Avalanche)、ベース(Base)、BNBチェーン(BNB Chain)、イーサリアム(Ethereum)、オプティミズム(Optimism)、ポリゴン(Polygon)、ウィミックス(WEMIX)の8つのネットワーク間でETHやUSDC、wstLINKなどのトークンを転送することが可能だ。

また、今後トークンのブリッジだけでなくクロスチェーンでのメッセージングもサポートするとのことだ。

通常ブロックチェーンをまたぐクロスチェーン取引では、トークンの転送元と転送先の両方でガス代が発生する。しかしCCIPでは転送元のガス代しか払う必要がなく、「トランスポーター」ではCCIPでのガス代以上に手数料を払う必要がない設計になっているという。

また「トランスポーター」はリアルタイムでクロスチェーン転送の正確なステータスをリアルタイムに追跡できるような機能を提供しており、チェーンリンクは「資産の橋渡しは、トークンをブラックホールに投げ込むような感覚であってはなりません。だからこそ、Transporterのビジュアル・トランザクション・トラッカーは、エンドツーエンドのクロスチェーン転送の正確なステータスをリアルタイムでユーザーに提供するのです」と語っている。

チェーンリンクは1月16日、「CCIP」とサークル(Circle)開発のクロスチェーン転送プロトコル「CCTP:Cross-Chain Transfer Protocol」との統合を発表した。これにより開発者は「CCIP」を使用したアプリケーションでネイティブ版のUSDCを利用できるようになっている。

関連ニュース

参考:チェーンリンクブログ
images:iStock/SiberianArt

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した