ピカソネットワーク、コスモスとイーサリアム間での資産移動を可能に

Picasso NetworkがIBCとEthereumを接続

L1ブロックチェーンのピカソネットワーク(Picasso Network)が、ブロックチェーン間通信プロトコル「IBC(Inter-Blockchain Communication)」とイーサリアム(Ethereum)ネットワークの接続が完了したことを4月5日発表した。

これにより「IBC」を通じて、イーサリアムとコスモス上の資産を両ネットワーク間で転送可能になったとのこと。今後はソラナ(Solana)などのブロックチェーンにも「IBC」経由での資産移動が可能になる予定だという。

なおピカソネットワークによる「IBC」とイーサリアムの接続は第1段階の取り組みとなっており、第2段階では両エコシステム間における接続性と効率性のさらなる強化に向けて取り組む予定とのこと。

「IBC」とは、コスモス(Cosmos)ネットワーク内のプロジェクトや、コスモス中心の相互運用エコシステム「インターチェーン(Interchain)」によって策定されたブロックチェーン同士を相互運用するための標準仕様。これを採用することでブロックチェーンを跨いだトークン転送などのデータ通信が可能になる。

またコスモス上の分散型取引所(DEX)オズモシス(Osmosis)によると、同取引所がコスモスとイーサリアム間における分散型金融(DeFi)ハブになる予定とのこと。

ピカソネットワークとは

ピカソネットワークは、安全なクロスチェーンでの資産移動を目指す分散型金融(DeFi)プロジェクト「コンポーザブルファイナンス(Composable Finance)」のためのL1ブロックチェーン。同ブロックチェーンは、ポルカドットのカナリアネットワークとして知られるクサマのパラチェーンである。

昨年6月には、「IBC」を介してエコシステム「ドットサマ(DotSama)」を「インターチェーン」に接続している。なお「ドットサマ」とは、ポルカドットとクサマのエコシステムの総称である。

関連ニュース

参考:ピカソネットワーク
images:iStocks/SiberianArt

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した