DEXアグリゲーター「1inch Network」が暗号資産デビットカード提供へ、Mastercardらと提携で

1インチが暗号資産デビットカードをローンチ

DEX(分散型取引所)アグリゲーターの1インチネットワーク(1inch Network)が、暗号資産(仮想通貨)のデビットカード「1インチカード(The 1inch Card)」を4月8日発表した。

発表によれば同カードは、英Web3フィンテック企業のバーンクス(Baanx)のプラットフォーム「クリプトライフカード(Crypto Life Card)」にて発行され、マスターカード(Mastercard)ネットワークにて独占的に提供されるとのことだ。

「1インチカード」では暗号資産と法定通貨の変換がシームレスに行われるとのこと。これによりユーザーは買い物への暗号資産の使用や、世界中のマスターカードが使えるATMで現金が引き出せるという。

同カードはまず、英国と欧州経済領域(EEA)で提供されるという。また物理的なカードだけでなく、バーチャルのカードの形でも提供されるとのことだ。

1インチの共同設立者であるセルゲイ・クンツ(Sergej Kunz)氏は、「これは、多くのユーザーをDeFi(分散型金融)に取り込むための新たな大きな一歩だ。1インチカードによって、ユーザーはDeFiと伝統的な金融の両方のメリットを享受できる」とコメントしている。

なお「クリプトライフカード」は、ハードウェアウォレット会社のレジャー(Ledger)にも採用されている。

関連ニュース

参考:1inch Network
images:iStocks/gazanfer・sumkinna

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した