中国資産運用会社の香港子会社が「ビットコイン現物ETF」申請

南方基金らもビットコイン現物ETF申請進める

中国大手資産運用会社ハーベストファンド香港(Harvest Fund)が、現物ビットコインETFの提供について規制当局に申請したようだ。現地メディア証券時報が4月8日報じている。

報道によればハーベストファンドの他、中国最大手の資産管理会社の南方基金などがビットコイン現物ETFの申請を行っているという。

ハーベストファンドの関係者の話によれば、同社は現在、香港証券先物委員会(SFC)の承認を待っている段階だという。

同社がビットコイン現物ETFの申請書を提出したことは、今年1月に報じられていた。

また南方基金はすでに香港でビットコイン先物ETFとイーサリアム先物ETFを提供しており、現在ビットコイン現物ETFの提供に向けて歩みを進めている状況だ。

アジアの暗号資産ハブを目指す香港は昨年12月、暗号資産現物ETFを受け入れる準備が整ったことを表明している。

なお香港では現在、先物ベースの暗号資産ETFが認められている。「CSOPビットコインフューチャーズETF(CSOP Bitcoin Futures ETF)」と「CSOPイーサフューチャーズETF(CSOP Ether Futures ETF)」、そして「サムスンビットコインフューチャーズ(Samsung Bitcoin Futures)」の3銘柄が上場している。

関連ニュース

参考:証券時報
images:iStocks/Alex-Sholom・LongQuattro

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した