ヴィタリック、ブログで「ミームコイン」に言及

ヴィタリックがミームコインに言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、ミームコインの現状にスポットライトを当てたブログ記事を3月29日に公開した。

タイトルは「ミームコインは他に何があるでしょうか?:What else could memecoins be?」だ。

同ブログでヴィタリックは、最近ソラナ(Solana)ブロックチェーンで流行している人種差別的な表現を含むミームコインについて批判しており、ミームコイン全体についても「人種差別的ではないミームコインでさえ、多くの場合、価格が上がったり下がったりするだけで、その後何の価値ももたらしていないように見えます」と語っている。

しかしヴィタリックは、チャリティーコインなどを例に挙げ、良い面があるミームコインについても触れている。

ブログの結論として、ミームコインを楽しんでいるユーザーも多いことが認めれており、「少なくとも、悪いミームコインよりも良いミームコインのほうが多く、インサイダーやクリエイターを豊かにするだけでなく公共財を支援するミームコインが増えることが理想的だ」とヴィタリックは語っている。

またヴィタリックは「私は楽しみたいという人々の欲求を大切にしている」と述べ、「暗号資産の空間がこの流れに逆らうのではなく、何らかの形でこの流れに乗って泳いでいきたいと思っている」と付け加えている。

ミームコインは、先日イーサリアムが実装したアップグレード「デンクン(Dencun)」によって利用可能になったブロブ(blob)を利用したインスクリプションによってネットワークを混雑させたことから、さらに注目を集めていた。

ヴィタリックは今年に入り、以前より高頻度でブログを投稿している。今回の投稿の前日に当たる3月28日にも「イーサリアムにはブロブがあります。これからどうしましょう:Ethereum has blobs. Where do we go from here?」というタイトルのブログ記事を更新した。

同ブログでは、L2ネットワークのスケーリングを目的にした「デンクン」アップグレード後にネットワークの使用量が大きく増加し、ガス料金の高騰が引き起こった「ベース(Base)」を例に挙げ、L2ネットワーク自体のスケーリングの必要性に触れている。

関連ニュース

参考:ヴィタリックブログ
images:iStocks/AntonioSolano

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した