Zodia MarketsとFireblocksが戦略的提携、企業のクロスボーダー決済の改善目指し

ステーブルコイン活用で

デジタル資産取引所及び仲介プラットフォームのゾディア・マーケッツ(Zodia Markets)とデジタル資産カストディのファイアブロックス(Fireblocks)が、企業のクロスボーダー決済の効率改善を目的とした戦略的提携を結んだ。ゾディア・マーケッツが3月14日発表した。

発表によればこの提携により、企業はステーブルコインを使用することで、従来の法定通貨による送金と比べてより迅速に資金を送金できるようになるという。

ゾディア・マーケッツの複数通貨によるデジタル資産取引執行と、ファイアブロックス提供のデジタル資産取引エコシステムの「ファイアブロックスネットワーク(Fireblocks’ Network)」を掛け合わせることで、ゾディア・マーケッツの顧客向け電子取引と決済が合理化され、より包括的なクロスボーダー取引が提供されるとのことだ。

ファイアブロックスの副社長のリチャード・アストル(Richard Astle)氏は「ここしばらく、私たちのネットワーク間でほぼ即時にコスト効率の良い方法で価値移転ができるステーブルコインの採用が増加しているのを目の当たりにしてきた。またグローバル企業としては、米ドル以外のオン/オフ・ランプへの拡大も増加しており、ゾディア・マーケッツとの提携は、その価値提案においてユニークであるだけでなく、FXをオンチェーンに取り込む第一歩でもある」と述べている。

ファイアブロックスについて

ファイアブロックスは、ブロックチェーン技術を利用したデジタル資産のセキュリティ・管理ソリューションを提供するイスラエル発の企業だ。

2021年3月にファイアブロックスは、BNYメロン(BNY Mellon)による出資を受け、同社のカストディ・テクノロジー・プロバイダーとなった。

またファイアブロックスは2022年7月、フランス・パリに拠点を置く欧州のメガバンクBNPバリパの子会社BNPバリパ証券サービス(BNP Paribas Securities Services)とも提携。同年4月には米ナスダック上場の金融サービスプロバイダーFIS(Fidelity National Information Services)と提携していた。

また2023年9月には、英ロンドンに本社を置く大手銀行HSBCと協業を開始したことが報じられていた。

関連ニュース

参考:ゾディア・マーケッツ
images:iStock/LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる