フィリピン中銀、ホールセールCBDCの試験運用の年内終了目指す=報道

ホールセールCBDCプロジェクトを再開

フィリピン中央銀行(BSP)は、現在進行中のホールセール型CBDC(中央銀行デジタル通貨)パイロットプロジェクトである「アギラ(Agila)」の年内終了を目指しているようだ。現地紙「GMAニュース」が3月6日報じた。

なおホールセール型のCBDCは、金融機関による大口決済にて利用される目的のもので、反対にリテール型は小売りなど一般で利用される目的のCBDCとなっている。

報道によれば、BSPのマメルト・タンゴナン(Mamerto Tangonan)決済・通貨管理セクター副総裁が、「アギラ」の2024年末までの試験運用完了予定を記者会見にて明かしたという。

BSPによると、ホールセールCBDCは銀行間決済、証券取引、クロスボーダー決済などのために商業銀行やその他の金融機関向けに発行される可能性があるという。

ホールセールCBDCの計画は2022年に発表されたが、CBDCの実験よりも既存のデジタル決済インフラを完成させることを優先したベンジャミン・E・ディオクノ(Benjamin E. Diokno)前総裁の意向により、その後中断されていた。しかし、今回同プロジェクトは再開された格好だ。

タンゴナン氏は、BSPによるCBDCプロジェクトの試験運用は、「この技術が果たして謳われているようなものであるかどうかを評価するため、私たちがよりよい立場で予行演習するためのもの」だとし、6つの国内金融機関とともに金融機関間の決済をテストしていることを明かしている。

パイロットプロジェクトに参加しているのは、BDOユニバンク(BDO Unibank Inc.)、チャイナ・バンキング・コーポレーション(China Banking Corp.)、ランド・バンク・オブ・ザ・フィリピン(Land Bank of the Philippines)、リサール・コマーシャル・バンキング・コーポレーション(Rizal Commercial Banking Corporation)、ユニオン・バンク・オブ・ザ・フィリピン(Union Bank of the Philippines)、マヤ・フィリピン・インク(Union Bank of the Philippines)の6つだ。

タンゴナン氏は、ホールセールCBDCを有価証券決済などのサービスに活用できないかと考えているようで、そうなれば、より多くの投資家が、自身で管理できる金額の証券を、より低い手数料で、購入できるだろうと述べている。

BSPのエリ・レモロナ(Eli Remolona)総裁は、「アギラ」の試験運用が終了するまでに、中央銀行と銀行が、国全体に対するホールセールCBDCの立ち上げ可能性を見極めると伝えている。

関連ニュース

参考:GMAニュース
images:iStocks/Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した