GINKAN、「実世界の決済データとNFT情報を統合する技術」で特許取得

GINKANがNFT関連技術で特許取得

GINKAN(ギンカン)が、「実世界の決済データと活動情報を非代替性トークン(NFT)と統合する技術」に関する特許を日本国内で取得したことを3月1日発表した。

同特許技術は具体的に、利用者の決済行動やチェックインなどの活動が、直接NFTのステータスやランク、さらにはそれに関連するデジタルアセットの価値に影響を及ぼすシステムを示すとのこと。

同特許技術の応用範囲としては、決済や活動情報に基づく、GameFiアプリケーションでのNFT育成や、web3ロイヤルティプログラムにおいてのNFT情報の更新、さらにはそのNFTに基づく暗号資産の還元までを含むという。

ギンカンは、同技術により実世界の消費行動が直接デジタル資産の価値に結びつけられ、消費者エンゲージメントの新しい形を創出すると述べている。

なおギンカンではGameFi機能を搭載するweb3ウォレット「SyFu」を開発しており、今後同ウォレットではこの特許技術を活用したサービスを提供する予定とのこと。「SyFu」のプロジェクトでは、この特許技術をグローバル市場で活用し、企業や行政にウォレット、NFT、決済の統合ソリューションを提供する計画だという。

同特許技術により、企業や行政は決済データや活動情報を活用したWeb3ロイヤルティマーケティングが実施でき、消費者との関係を強化し、よりパーソナライズされたサービスの提供が可能になるとのことだ。

なお同特許技術は、特許第7398145号として取得されており、2022年6月には国際特許出願(PCT/JP2022/023508)をし、現在世界各国での特許取得を目指しているとのことだ。

ギンカンは昨年2月、同社が運営していたweb3グルメアプリ「シンクロライフ」をライブドアへ譲渡していた。

なお「シンクロライフ」は、加盟飲食店での飲食代金に応じてポイントが貯まるほか、レビュー投稿により暗号資産が得られる仕組みを持つ「Eat to Earn」プラットフォームだ。

関連ニュース

参考:ギンカン
images:iStocks/Mertsaloff

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる