ファントムが「Wallet Watcher」提供開始、任意のウォレットを監視可能に

ファントムが「Wallet Watcher」提供開始

暗号資産(仮想通貨)ウォレット「ファントム(Phantom)」が、新機能「ウォレットウォッチャー(Wallet Watcher)」を提供開始した。「ファントム」の公式Xアカウントより2月23日発表された。

「ウォレットウォッチャー」は、任意のウォレットアドレスを閲覧専用アカウントとして自身のファントムに追加できる機能。

同機能は、ブラウザ拡張機能版およびアプリ版に対応している。なお対応ネットワークはファントムが対応しているソラナ(Solana)、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、ビットコイン(Bitcoin)となっている。

ファントムによると同機能は、友人やトレーダー、業界のリーダーのウォレットのアクティビティを確認することや、トップコレクターが収集するNFTを確認することに活用できるという。

今までは任意のウォレットを確認するには、SolscanやEtherscanなどのデータ分析プラットフォームを利用する必要があったが、「ウォレットウォッチャー」では、自身のウォレットを利用する感覚で任意のウォレットの状態が確認できるようになる。

利用方法は、ファントムの画面左上にある「機能」を押下し、アプリ版は「アカウントの管理」から「ウォレットの追加/接続」。ブラウザ版は左下にある「ウォレットの追加/接続」に進む。そうすると共に「アドレスを監視」が出てくるため、そこに任意のウォレットアドレスと対応ネットワークを選択する。これにより入力したウォレットアドレスが監視可能になる。

なお同機能は、イーサリアムネームサービス(ENS)等のweb3ドメインにも対応している。

関連ニュース

images:iStocks/Ket4up

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ