イーサリアム(ETH)のステーキング総量が約12.8兆円に、流通量25%がロックアップ

価格も高騰

イーサリアム(Ethereum)のビーコンチェーン上でステーキングされているETHの総額が、約12.8兆円相当に到達した。

記事執筆時点(2/16 17:00)でステーキングされているのは30,248,595ETH。この数字は、ETH流通量全体の約25%をロックアップしていることになる。

なおETHは今月に入って価格上昇をはじめ、記事執筆時点で2825ドル(約42万円)の値を付けている。

ステーキングとは、コンセンサスアルゴリズムの「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」を採用するブロックチェーンで実行が可能となっており、「バリデーター」と呼ばれるユーザーが、対象となる暗号資産を一定量保有(ロック)することで取引記録のブロック生成プロセスに参加し、報酬を得る行為のことだ。なおコンセンサスアルゴリズムとは、暗号資産のブロックを追加する際の合意形成のアルゴリズムである。

またビーコンチェーンは、イーサリアムのプルーフオブステーク(Proof of Stake)型のコンセンサス(合意)の実現を担うレイヤーであり、イーサリアム2.0を実装するため構築された。

イーサリアムでは2022年9月に「マージ(The Merge)」と呼ばれる大型アップデートが行われ、コンセンサスアルゴリズム「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」で稼働するエグゼキューションチェーン(イーサ1.0)から「PoS」で稼働するビーコンチェーン(イーサ2.0)へ移行された。これによりバリデータはETHをステーキングできるようになった。現在、ETHステーカーは4%の年利報酬を得ることができる。

また2023年4月にイーサリアムメインネットの大型アップグレード「シャペラ(Shapella:Shanghai/Capella)」が実装完了した後には、イーサリアムメインネットにステークされたETHおよびステーキング報酬となるETHの出金機能が有効となっている。

現在イーサリアムでは、次期大型アップグレード「デンクン(Dencun)」のメインネット実装が3月13日に控えている。

なお「デンクン」で注目されているのは実行層の「カンクン」アップグレードで実装されるEIP-4844「プロトダンクシャーディング」導入だ。

「プロトダンクシャーディング」は、イーサリアムのノードが一時的にオフチェーンデータにアクセス可能になる技術。これによりネットワークスループットが向上し、トランザクション料金の削減やスケーラビリティが大幅改善し、レイヤー2ネットワークがより低コストでトランザクションを発行可能になることが期待されている。

関連ニュース

参考:Beacon Chain
images:iStocks/Yevhenii-Podshyvalov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した