米国、ビットコインマイニングの電力消費量について緊急調査を開始=報道

電気源の定量化に焦点

米大統領ジョー・バイデン(Joe Biden)氏率いるバイデン政権が、ビットコインマイニング企業の電力消費量における緊急調査の開始を承認したようだ。フォーブスが2月5日報じた。

データ収集は、米エネルギー省(DOE)の統計機関であるエネルギー情報局(EIA)によって行われ、2月5日より開始しているとのこと。

EIAによればこの調査は、マイニングのエネルギー需要の進化や成長地域の特定、マイニングにかかる電力源の定量化に焦点を当てたものだという。

同調査においてビットコインマイニング企業は、使用電力に関する詳細を回答しなければならない。

なおEIAによるマイニング企業に対する調査は、緊急データ収集要請として1月26日に合衆国行政管理予算局(OMB)によって承認されている。

バイデン政権の2024年度予算では、マイニングの電気代を課税対象とする提案がなされていた。

米国財務省はマイニングを行う企業に対し、マイニングに使用する電気代の30%に相当する物品税を課すという。なおマイニング機器が自社のものでも、リースされたものであっても課税対象となるとのことだ。

マイニングは莫大な電力を消費するため、環境への影響、エネルギー価格上昇等様々な側面から批判されている。

補正予算書ではマイニングについて「マイニングの成長に起因するエネルギー消費の増加は、環境に悪影響を及ぼし、環境正義に影響を与えるだけでなく、マイナーと電力網を共有するものにとってエネルギー価格を上昇させる可能性がある」とし、「マイニングは、活動が非常に変動しやすく、移動も多いため、地域の公益事業者や地域社会に不確実性とリスクをもたらす」という見解が記されていた。

関連ニュース

参考:フォーブス
images:iStocks/LongQuattro・GDArts

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した

米シーボーBZX取引所、カナリーの「スイ(SUI)現物ETF」をSECへ申請

米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が、暗号資産(仮想通貨)投資企業カナリー(Canary)が運営する「カナリー・スイ・ETF(CANARY SUI ETF)」の上場および取引開始に向け、4月8日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した。同ETFは、暗号資産スイ(SUI)の現物価格に基づく投資信託となる

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored