BlendAI 、AI関係の利用なら版権フリーのキャラクター「 #デルタもん 」発表

AI関係の利用なら版権フリー、デルタもん 発表

BlendAIがアルファパラダイスプロジェクトの第一弾としてキャラクター「デルタもん」を1月27日発表した。BlendAIは、シンガポールでブロックチェーン事業を展開していた小宮自由氏が日本で立ち上げたAIスタートアップ企業。

このプロジェクトは、公開したキャラクターをAIを活用した利用の場合に商業・非商用問わず原則無制限に利用を可能にする取り組みだ。作品の制作過程の一部にAIが使われていれば良く、全てをAIで制作する必要はない。一方、完全に人間の手のみで描いた作品などAIとは無関係な二次創作や商業利用は禁止されているという。

今回公開されたプロジェクト第一弾の「デルタもん」は人間の手で一から創作されており、制作過程にAI は一切使われていないという。キャラクターデザインは、人気キャラクター「ずんだもん」の生みの親であり、数千万円クラスのキャラクター関連クラウドファンディングを次々と成功させてきた榊正宗氏だ。「デルタもん」は BlendAI が一切の知的財産権を持つキャラクターとのこと。

なおBlendAIは、発表に合わせて「デルタもん」がAI領域において自由に使えることを示すためのNFTを1月29日ミント(発行)している。

キャラクターの発行から数日だが、X(旧Twitter)で ハッシュタグ「 #デルタもん 」と検索すると、AIで制作された100を超えるイラストや動画が確認できる。

なお「アルファパラダイスプロジェクト」はギリシャ文字の24文字をモチーフにしたキャラクターシリーズで、今回発表された「デルタもん」に続き、今後随時新キャラクターを発表していくとのこと。またそれぞれのイラストの詳細設定、3Dモデル、LoRAモデルなど、幅広い商用版権フリー素材も提供していく予定とのことだ。

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した