Arbitrum One、チェーンリンクの「Chainlink Function」のサポート開始

「アービトラムワン(Arbitrum One)」が、ブロックチェーンデータプロバイダーのチェーンリンク(Chainlink)提供の「チェーンリンクファンクション(Chainlink Function)」のサポートを開始した。チェーンリンクが公式Xにて1月26日に発表している。

なお「アービトラムワン」は、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューション「アービトラム(Arbitrum)」の分散型取引所(DeFi)やNFT向けのチェーンである。

またチェーンリンクの「チェーンリンクファンクション」は、チェーンリンクが提供する任意のオフチェーンのAPIとスマートコントラクトの統合を実現するためのプラットフォームだ。開発者は同プラットフォームを利用することで、独自のサーバーを用意することなく、これを実現できる。

今回アービトラムワンが同プロトコルをサポートしたことにより、合計で4つのネットワークで使用可能になった。

現在サポートされているネットワークは、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、アバランチ(Avalanche)、アービトラムワンであり、それぞれのテストネットでも利用可能だ。

ただし現在「チェーンリンクファンクション」は、メインネットベータ版である。そのため重大な変更追加の可能性があることに注意が必要である。

アービトラムの開発を主導するオフチェーンラボ(Offchain Labs)の最高戦略責任者A.J氏は、「アービトラムのテクノロジーを大量に採用するには、Web3を継続的に単純化してWeb2のエクスペリエンスに近づけることが重要です」とし、また「チェーンリンクファンクションは、Web2データに簡単に接続して低コストの計算を体験できるため、アービトラムでの開発者のエクスペリエンスを合理化できます」と語っている。

なおチェーンリンクは先日1月16日、同社提供のクロスチェーン相互運用プロトコル「CCIP:Cross-Chain Interoperability Protocol」と、サークル(Circle)開発のクロスチェーン転送プロトコル「CCTP:Cross-Chain Transfer Protocol」の統合を発表した。これにより開発者は「CCIP」を使用したアプリケーションでネイティブ版のUSDCを利用できるようになった。

関連ニュース

参考:アービトラム財団リリース
images:iStock/Myvector

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ