ロールアップ用分散型プロトコル「AltLayer」、独自トークン「ALT」エアドロップ開始

AltLayerがALTのエアドロップ開始

ロールアップ用の分散型プロトコル「オルトレイヤー(AltLayer)」が、独自トークンALTのエアドロップ(無償配布)開始を1月25日発表した。なお今回のエアドロップはシーズン1として実施されるものである。

ALTのエアドロップ対象者は、「オルトレイヤー」のNFTコレクション「OG Badge」・「Oh Ottie!」保有者、ギャラクシー(Galxe)キャンペーン参加者、エンジンレイヤー(EigenLayer)リステイカー、エンジンレイヤーエコシステムパートナー、セレスティア(Celestia)の独自トークンTIAをステーキングしたユーザーとなっている。

「ALT」のエアドロップは、今月17日時点におけるスナップショット(権利確定日)に基づいた上記対象のユーザーに対して行われる。

なおALTの請求は「オルトレイヤー」の公式サイトにて、今月25日から2月25日までの1ヶ月間可能とのことだ。

ALTの合計エアドロップ供給量は、総発行枚数10,000,000,000ALTの3%となる300,000,000ALTとのこと。また300,000,000ALTの内訳としては、NFT保有者35.47%、ギャラクシーキャンペーン参加者37.07%、エンジンレイヤー(EigenLayer)リステイカー13.05%、エンジンレイヤーエコシステムパートナー4.49%、TIAステーキングユーザー9.92%となっている。

またALTは「オルトレイヤー」によるエアドロップ開始日と同日である25日に、大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)にて上場している。取引ペアについてはALT/BTC、ALT/USDT、ALT/BNB、ALT/FDUSD、ALT/TRYとのこと。

なお今月19日9時(日本時間)から24日19時(日本時間)まで、バイナンス提供の「バイナンスローンチプール(Binance Launchpool)」でもALTは取扱われていた。

オルトレイヤーとは

オルトレイヤーは「OPスタック(OP Stack)」と「ZKスタック(ZK Stack)」の両方を使用して開発された分散型プロトコルだ。オルトレイヤーでは、同プロトコルのユーザーがノーコードでカスタマイズしたロールアップの立ち上げを可能にする為のダッシュボードを提供している。

なおロールアップとは、元となるブロックチェーンのセキュリティなどを活用しながら、ガス代(ネットワーク手数料)やネットワークの混雑解消を図るスケーリングソリューションである。

実際にオルトレイヤーを使用しているプロジェクトには、NFT事業⽀援およびブロックチェーンゲーム開発を行うダブルジャンプトウキョウ(double jump.tokyo:DJT)や、ゲーム特化ブロックチェーン「オアシス(Oasys)」などがある。

そしてオルトレイヤーの独自トークンALTは、オルトレイヤーのガバナンスやプロトコルのインセンティブとして機能し、またネットワーク内サービスの料金支払いにも活用される。

関連ニュース

参考:オルトレイヤー
images:iStocks/Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ