イーサL2「Blast」のテストネットが正式ローンチ、開発コンペ開始

Blastのテストネットが正式ローンチ

イーサリアム(Ethereum)レイヤー2ネットワーク「Blast(ブラスト)」が、テストネットを正式にローンチし開発者向けの分散型アプリケーション(Dapp)開発コンペティションを開始した。「Blast」の公式Xより1月17日に発表されている。

開催されているコンペは「ブラストビッグバンコンペティション(Blast BIG BANG competition)」と名付けられ、1月17日から2月17日の1ヶ月間行われる。受賞者はエアドロップを獲得できるとのこと。「Blast」の公式ページからフォームの入力を行うことで参加できる。

同ブロックチェーンはイーサリアムに搭載される仮想マシンEVM(イーサリアム仮想マシン)と互換性のある仮想マシンを搭載しているため、solidity言語などで書かれたイーサリアム上に展開したアプリケーションを、コードや開発環境を変更することなくそのまま展開することが可能だ。

「Blast」は、オプティミスティックロールアップ(Optimistic Rollups)を採用したイーサリアムのL2ネットワークだ。同ネットワークは、イーサリアム(ETH)およびステーブルコインに対して自動的に利回りが提供される特徴があり、該当するトークンをブリッジし保有しておくと残高が自動で増えていくとのこと。

「Blast」にステーブルコインをブリッジした場合、同ネットワーク上では新しいステーブルコイン「USDB」に自動変換され、これがステーブルコインとして流通する。「USDB」はMakerDAOなどの米国債に連動するプロトコルと連携しており、米国債の金利が保有者への利回りとして提供される。

なお「Blast」は、アグリゲーター機能実装のプロトレーダー向けNFTマーケットプレイス「Blur(ブラー)」創設者のパックマン(Pacman)氏が開発を進めるブロックチェーンだ。

昨年11月にアーリーアクセスをスタートしており、アーリーアクセスの参加者が発行可能な招待コードを使用することで同ネットワークにトークンをブリッジできる。

なおブリッジした額に応じてBlastポイントが獲得でき、このポイントはガバナンストークン発行時のエアドロップに使用されるとのことだ。

関連ニュース

参考:Blastウェブページ
images:iStocks/wvihrev

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【3/31話題】Astar zkEVMがネットワーク停止、暗号資産を金融商品とする改正案は26年に国会提出かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック、グレースケールの「アバランチ(AVAX)投資信託」をETFとして上場申請

暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケール(Grayscale)が運営する暗号資産アバランチ(AVAX)の投資信託「グレースケール・アバランチ・トラスト(Grayscale Avalanche Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所「ナスダック(Nasdaq)」が3月27日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した