Polygon PoSの新テストネット「Amoy」ローンチ、イーサリアム「Goerli」廃止受け

Polygon PoSの新テストネットAmoyがローンチ

ポリゴンラボ(Polygon Labs)開発のフラッグシップブロックチェーン「ポリゴンPoS(Polygon PoS)」の新たなテストネット「アモイ(Amoy)」のローンチが1月12日発表された。

発表によると「アモイ」のローンチは、イーサリアム(Ethereum)のテストネット「ゴエリ(Goerli)」のサポート終了を受けてのことだという。

「ゴエリ」は、イーサリアムにて予定されている次期大型アップデート「デンクン(Dencun)」が「ゴエリ」にて実装された(1月17日実装予定)3か月後、もしくはメインネットでの「デンクン」実装後(第1四半期末予定)の1か月後どちらか遅いほうでのサポート終了が決定している。

ポリゴンラボによると既存の「ポリゴンPoS」のテストネット「ムンバイ(Mumbai)」は、「ゴエリ」をルートチェーンとして使用しているとのことで、ブロック生成を「ゴエリ」に依存しているという。

これを受けポリゴンエコシステムでは、「ゴエリ」サポート終了と同時に「ムンバイ」の利用を非推奨とすることが合意されたとのことだった。

つまり、今回ローンチした「アモイ」は「ムンバイ」に代わるテストネットになるというわけだ。

なお「アモイ」は、イーサリアムの「セポリア(Sepolia)」テストネットをルートチェーンとして使用しているという。「アモイ」にデプロイする開発者は、同環境にてバリデータやインフラ、フォウセット(Faucet)、ツールを引き続き利用できると述べている。

ちなみにイーサリアムでは「ゴエリ」に代わり「ホレスキー(Holesky)」が新たなテストネットとして昨年9月にローンチしている。「セポリア」に関しては引き続きサポートされる予定。

イーサリアム財団(Ethereum Foundation)はアプリケーションの開発者には「セポリア」、インフラやステーキング機能の開発者には「ホレスキー」の利用を勧めている。

関連ニュース

参考:ポリゴンラボイーサリアム財団
images:iStocks/Ket4up

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる