大阪デジタルエクスチェンジのデジタル証券PTS「START」、売買取引開始

デジタル証券PTS「START」が売買取引開始

国内初のセキュリティトークン(ST:デジタル証券)取引に係るPTS(私設取引システム)「START(スタート)」において、売買取引が12月25日より開始した。同システム運営の大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)が、取引開始同日に発表した。

なおPTSとは、投資家が証券取引所を介さずに有価証券を売買できる電子取引システムのこと。

「START」の取引初日に取り扱われた銘柄は、「 ケネディクス・リアルティ・トークン ドーミーイン神戸元町(デジタル名義書換方式)」と「 いちご・レジデンス・トークン-芝公園・東新宿・都立大学・門前仲町・高井戸・新小岩-(デジタル名義書換方式)」の2つ。それぞれ1口10万円となっている。

なおケネディクス銘柄は、ブロックチェーンネットワーク「ibet for Fin」を用いて管理されている。ちなみに「ibet for Fin」にはブロックチェーン基盤として、エンタープライズ向けの「クオーラム(Quorum)」が用いられている。

またいちご銘柄では、Progmat(プログマ)社がライセンス提供するデジタルアセット発行・管理基盤「Progmat」が活用されている。STを取り扱う「Progmat ST」ではエンタープライズ向けブロックチェーン「コルダ」が採用されている。

両銘柄の初日取引については、ケネディクスの銘柄は約定されず、いちごの銘柄は3口で30万1640円で取引された。なお「START」では11:30と15:00の2回、売買注文のマッチング時間が設けられている。

なお「START」のマッチングシステムは、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のクラウドサービスを活用し、将来的にはSTの発行基盤であるブロックチェーンと連携することによるストレート・スルー・プロセッシング(STP)を見据えているとのことだ。

関連ニュース

参考:ODX
images:iStocks/Dmytro-Varavin

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ