Oasys、Datachain・TOKIと提携。IBCを活用したブロックチェーンゲームのインターオペラビリティ推進へ

OasysがDatachain・TOKIと提携

ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(オアシス)が、Datachain(データチェーン)およびTOKI(トキ)との提携を12月21日発表した。

発表によるとこの提携によりOasysは、DatachainやTOKIが開発を推進するブロックチェーン間通信プロトコル「IBC」への対応を検討するとのこと。

なお「IBC(Inter-Blockchain Communication)」とは、インターチェーン財団やコスモス内のプロジェクトによって策定されたブロックチェーン同士を相互運用するための標準仕様。これを採用することでブロックチェーンを跨いだトークン転送などのデータ通信が可能になる。

「IBC」を活用することで、Oasysエコシステム内及びOasysとその他のブロックチェーンとの間で安全性の高いインターオペラビリティ(相互運用性)が実現するとのことだ。

ユースケースの一例として、Oasys内の1つのブロックチェーン上のNFTを異なるブロックチェーン上で決済することや、あるブロックチェーン上のゲームのアセットを別のブロックチェーン上のゲームでも利用可能になることが挙げられている。

また「IBC」の活用によりOasysは、ステーブルコイン発行管理基盤「Progmat Coin(プログマコイン)」を用いて発行される様々なブロックチェーン上のステーブルコインをOasys上のアプリケーションにてワンクリックで使用するユースケースも検討しているとのこと。

「Progmat Coin」を用いた各種ステーブルコインは、6月1日に施行された改正資金決済法により、取り扱う仲介業者がライセンス登録を完了し次第、発行・流通が可能になる予定となっている。また「Progmat Coin」によるステーブルコインは、イーサリアムやコスモス、アバランチ、ポリゴン等のパブリックブロックチェーンを含む各種ブロックチェーン基盤上でのステーブルコインの発行が想定されている。

DatachainとTOKIは「Progmat Coin」開発のプログマ社と技術連携しており、マルチチェーンで展開されるステーブルコインのクロスチェーン取引を可能にするインフラ構築を3社で進めている。

関連ニュース

images:iStocks/metamorworks・Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した