NFT特化のレイヤー2「Frame」がトークンエアドロップ実施へ、配布は1月31日

イーサL2「Frame」がトークンエアドロップ実施へ

NFT(非代替性トークン)に特化したイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーン「フレーム(Frame)」が、1月31日に予定しているメインネットローンチに際し、ガバナンストークン「FRAME」のエアドロップを実施する。「フレーム」の公式X(旧ツイッター)アカウントから12月20日発表された。

エアドロップの対象者は過去2年間のうちにイーサリアム上でNFTの取引を行ったユーザーだ。公式サイトのガバナンスページから割り当ての確認が可能となっている。

トークンの配布はメインネットのローンチと同時に行われ、しばらくの間送金をロックされるとのことだ。なお「FRAME」は、同ネットワークのガバナンストークンとして利用されるという。

「フレーム」はNFTのクリエイターとコレクターからの利用に視点をおいたL2ブロックチェーン。イーサリアムをはじめとした既存のブロックチェーンでは、NFTの取引を行う際にロイヤリティをクリエイターに支払うかどうかの決定権は2次販売者やマーケットプレイスにあった。

大手NFTマーケットプレイスの「オープンシー(OpenSea)」では、2次販売者がロイヤリティの支払いをするかどうかを決定できることから、クリエイターが手数料収入を得られない取引が行われている。この方針に対してBored Ape Yacht Club(BAYC)などの発行元であるユガラボ(YugaLabs)が反対意見を示し、同マーケットプレイスでの取引を停止する意向を示している。

「フレーム」ではこういった問題を解決するため、NFTの取引時にロイヤリティ支払いをネットワークレベルで強制する「パレット(Palette)」と名付けられた独自のプロトコルを搭載しているとのことだ。

また同チェーンは、プロトコルにイーサリアムのL2ブロックチェーン「アービトラム(Arbitrum)」のテクノロジースタック「アービトラムニトロ(Arbitrum Nitro)」を搭載したL2ブロックチェーンとなる。そのためメタマスク(MetaMask)やハードハット(Hardhat)などのEVM系のブロックチェーンで使用されるツールをそのまま利用できるとのことだ。

関連ニュース

参考:フレーム公式サイト
images:iStocks/BSVIT・metamorworks

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した